• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

教員と生徒のレジリエンス向上によるストレス耐性強化を目指した授業システムの構築

Research Project

Project/Area Number 15K04091
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

中野 有美  椙山女学園大学, 人間関係学部, 准教授 (60423860)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 裕  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, その他部局等, その他 (70138098)
中川 敦夫  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30338149)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords認知行動療法 / レジリエンス / 学校 / 抑うつ感情 / 怒り感情
Outline of Annual Research Achievements

① 生徒と教員両者のレジリエンス(困難に対処して乗り越える力)を育てることを目的とした授業プログラムを実施できるよう教員を教育し、② 教員が担当学級で授業を実施するシステムを構築することを本研究の目的としている。協力を申し出ていたA中学校が予定通り調査に協力している。2015年度は、夏季休暇期間を利用して、A校を中心とした近隣の中学校教諭を対象に、CBTを活用する技術と授業プログラムの内容を紹介する講習会を開催した。参加者の中で、特に関心を持った教員らを中心に、CBTの理念や基本、授業内容を教員らが咀嚼し、生徒に対して授業を実施してみる方向が打ち立てられた。一方で、A中学校の生徒らの情緒(抑うつ感、怒り感情)やレジリエンスの程度について調査して先行研究のデータと比較し、ほぼ、平均レベルの集団であることを確認した。今後は、関心を持った教員を中心に、彼らが生活の中でCBTを使って困難を乗り越える経験を持てるように、彼らのCBT活用度が増加するような講習会を開催し、その成果を調査することを主眼に置いている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

A中学校の教員を中心に信頼関係は構築された。しかし、研究実施者の方は、教員らがそれぞれの生活でCBTの技術を用いてストレスに対処する経験を持つことがまず大切だと考えていることに対し、教員らは、他の教科を授業で教えるのと同じ感覚で、生徒に心に関する教育ができるようになることを第一目標として考えており、生徒に対して授業をすることを優先する傾向がある。従って、場合によっては、教員が生徒に対して授業をまず実施し、その経験から生じた疑問を解決するというところから入って、徐々にCBTによるストレス対処の良さに気づいてもらうというように方向転換する必要があるかもしれない。

Strategy for Future Research Activity

自らのストレスをCBTを用いて解決する力を各教員らが持つよう講習会を開く
⇒教員が生徒にCBTを用いたこころに関する授業を実施する、という順番を、場合によっては変更する必要性も視野に入れながら、A中学校やその近隣中学校の教員との信頼関係を深め、教員らの意見を聞きながら、教員と生徒のストレス対処力が高まりレジリエンスが向上するような取り組みと調査を続けていく。2016年度の夏季休暇期間を利用して、昨年度より詳細な講習会を開催する予定である。

Causes of Carryover

2015年度のA中学校での講習会回数が予定よりも少なかったため、使用金額が少なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2016年度は、すでに講習会開催を会場、日程まで予定している。また、昨年度は実施できなかった調査を今年度に実施するため質問紙を購入する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 学校(中学校・高等学校)における認知行動療法を用いた教育への取り組み2016

    • Author(s)
      中野有美
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 31 Pages: 227-232

  • [Journal Article] こころのスキルアップ授業が行われている学校環境における中学生のこころの成長 -抑うつレベルが高い生徒の変化と、抑うつレベルに問題のない生徒の変化-2016

    • Author(s)
      中野有美
    • Journal Title

      精神療法

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] こころのスキルアップ教育 ―認知行動療法を用いた予防的支援―2015

    • Author(s)
      中野有美
    • Organizer
      日本精神保健予防学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2015-12-12 – 2015-12-13
    • Invited
  • [Presentation] こどものこころを育てる認知行動療法2015

    • Author(s)
      中野有美
    • Organizer
      日本認知療法学会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-07-17 – 2015-07-18
    • Invited
  • [Presentation] こころのスキルアップトレーニングの中での抑うつと怒りの関係2015

    • Author(s)
      森崎智子 中野有美
    • Organizer
      日本認知療法学会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-07-17 – 2015-07-18
  • [Presentation] こころのスキルアップトレーニングの授業実施回数についての一考察2015

    • Author(s)
      中野有美
    • Organizer
      日本認知療法学会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-07-17 – 2015-07-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi