• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

教員と生徒のレジリエンス向上によるストレス耐性強化を目指した授業システムの構築

Research Project

Project/Area Number 15K04091
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

中野 有美  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (60423860)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 裕  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 顧問研究員 (70138098)
中川 敦夫  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (30338149)
田島 美幸  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 室長 (40435730)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsメンタルヘルス / レジリエンス / 認知行動療法
Outline of Annual Research Achievements

我々が開発した心のスキルアップ教育は、学校の教員が受け持ちの生徒に向けて授業をすることを主眼に置いたこころに向き合うための授業である。より効果的な授業が展開されるために、まず実施する側の教員がその内容を理解し活用できていることが大切だと考え、本研究計画を練った。従来より行っていた教員対象の普及のためのワークショップの内容を、教員が自身の生活で活用する点に力点を置くように改良しながら実施するようにしている。2016年度は、こころのスキルアップ教育に関する中学校の教員向けのワークショップを2か所で実施した。内容は、教員のメンタルヘルス維持向上のために本授業のバックグラウンドとなっている理論は成人の日常生活で活用できること、そして、授業をすることで生徒のメンタルヘルスに対しても寄与できること、の2点である。理論的に、事例を通して、調査研究成果から、の三方向から説明し、教員自身の具体的な生活シーンに当てはめてワークをを行うなどした。その際に、複数の教員から、学校生活、社会生活のルールや慣習を教育するという役割と、物事には様々なとらえ方があるということを教える役割を一人の教員が同じ対象(生徒)に行うことの困難に関する質問があった。そこで、この点に関して簡便な意識調査を作成し、中学校1校、小学校1校の協力を得て、無記名で実施した。「良い悪いと二者択一的に物事を判断するのではなく、様々な面や見方があることを考慮しながら思考を進めることの大切さ」を学校で教えることの是非を問うものであった。その結果、学校で教えることに賛成の教員も反対の教員も、生活していく中では大切な2つの側面であるという点では一致していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2016年度は、教員向けワークショップを積極的に実施するようにした。それらの学校の中には生徒への授業実施を準備しているところもある。しかし、ワークショップ実施の計画は進んでいるが2016年度内に実現できなかった学校もあった。

Strategy for Future Research Activity

2017年度は、さらに新規の教員向けワークショップを行うとともに、昨年度実施校でのフィードバックワークショップを行うなどして、教員自身の生活の中で活用されているかどうかを確認しながら、生徒への授業へつなげていく予定である。

Causes of Carryover

急遽、職場を異動することになり、業務の関係で予定していた国内外への出張のうち数件を断念した。調査についても、同じ理由から予定していたものを実施するまでに至らなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2016年度に実行できなかった国内外への出張を実施し、学術成果の発表や学術的知識の吸収に努めるとともに、成果をもとにより効果的な普及活動を展開していく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] こころのスキルアップ授業が行われている学校環境における中学生のこころの成長 -抑うつレベルが高い生徒の変化と、抑うつレベルに問題のない生徒の変化-2016

    • Author(s)
      中野有美、森崎智子、吉川愛里、中川敦夫、大野裕
    • Journal Title

      精神療法

      Volume: 42 Pages: 83-92

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 思春期のストレス2016

    • Author(s)
      中野有美
    • Journal Title

      精神療法

      Volume: 42 Pages: 635-641

  • [Journal Article] こころのスキルアップ教育 ―生徒と学校関係者のために―2016

    • Author(s)
      中野有美
    • Journal Title

      最新精神医学

      Volume: 21 Pages: 433-440

  • [Presentation] 反復流産への認知行動療法の活用2016

    • Author(s)
      中野有美
    • Organizer
      第16回日本認知療法学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2016-11-23 – 2016-11-25
  • [Presentation] こころのスキルアップ教育プログラムが行われている学校環境での 新入生の心の成長 ―自閉症スクトラム傾向と性差に着目して―2016

    • Author(s)
      志村尚玲、中野有美、大野裕、認知行動療法教育研究会
    • Organizer
      第13回日本うつ病学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2016-08-05 – 2016-08-06
  • [Presentation] 不育症に悩む女性の抑うつと不安2016

    • Author(s)
      中野有美
    • Organizer
      第36回日本精神科診断学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-08-05 – 2016-08-06
  • [Presentation] 生徒のこころの成長のための、認知行動療法を用いた教育への取り組み2016

    • Author(s)
      中野有美
    • Organizer
      第112回日本精神神経学会学術総会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2016-06-02 – 2016-06-04
  • [Book] 「くじけない心」をつくる本2016

    • Author(s)
      中野有美
    • Total Pages
      159
    • Publisher
      大和出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi