• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

教員と生徒のレジリエンス向上によるストレス耐性強化を目指した授業システムの構築

Research Project

Project/Area Number 15K04091
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

中野 有美  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (60423860)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 裕  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 顧問研究員 (70138098)
中川 敦夫  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (30338149)
田島 美幸  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 室長 (40435730)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords認知行動療法 / 中学校 / 教員 / レジリエンス / メンタルヘルス
Outline of Annual Research Achievements

我々が開発したこころのスキルアップ教育は、学校の教員が受け持ち生徒に授業として提供することを主眼に置いた、こころへの向き合い方、こころとの付き合い方について学習するプログラムである。授業を実施する教員がプログラムの内容を熟知していることが重要だと考えて研究計画を立て、それに従って、中学校を中心とした教員向けワークショップを参加者のニーズに合わせてきめ細やかに行っている。2017年度は、2016年度に引き続き、協力校のある地域の中学校教員に対して、前年度の内容を引き継ぎさらにステップアップしたワークショップを行うことができた。ワークショップ参加が2016年度に引き続き2回目の教員は、初めて参加する教員より当然であるが理解度が深まっており、自身の生活の中で活用しているという報告が数件得られた。また、2016年度に参加した教員は勤務先の中学校の教員らに内容をレクチャーしその手ごたえや質問を今回のワークショップに持ち込んだ。やはり、道徳教育との連携、位置関係についての質問が数件あった。心がつらくなった時、守らなければいけない基本的ルールや推奨される生活態度を知識として知っている状態で、そのような日常生活のどこに自身のつらさがあるのかを見極めてそれはどこからきているのか検討するためにも、スキルアップ教育の手法を用いてこころを整理してみることは有用であるという点で、参加した教員側との合意が得られた。2018年度中に受け持ち生徒へ授業を実施する準備が概ね整ったものと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2016年度内に終了予定であった教員向けワークショップが十分できなかったため、2017年度にも引き続き行っていた。

Strategy for Future Research Activity

2018年度は、ワークショップで学んだ教員が中心となり、協力校で生徒の授業を実施する予定である。

Causes of Carryover

授業を実施する教員の育成に時間がかかったため研究の進み方が遅れている。教員が実際に授業をした後、助言や実施後の反省会をおこなうため協力校へ赴く際の出張費、生徒を対象に実施する質問紙購入、印刷、郵送等の費用、成果を国際学会で発表する際の旅費や参加費、さらに論文作成に充てる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 学校で生徒の心を誰がどう支えるのか2017

    • Author(s)
      中野有美
    • Journal Title

      精神療法

      Volume: 増刊第4号 Pages: 172-077

  • [Presentation] こころのスキルアップ教育は 学級経営をファシリテートするか2017

    • Author(s)
      中野有美、中川敦夫、志村尚玲、大野裕
    • Organizer
      第113回日本精神神経学会
  • [Presentation] 認知行動療法でメンタルヘルス改善・維持・増進の流れを作る ─ 学校での CBT を用いた活動を例に ─2017

    • Author(s)
      中野有美
    • Organizer
      第8回集団認知行動療法研究会
  • [Presentation] 通常学級に在籍する中学生の情緒に及ぼす要因の探索 ー対人交流志向、想像力の困難さ と レジリエンスによる緩衝作用に着目してー2017

    • Author(s)
      石本史恵、中野有美、中川敦夫、吉ケ江照美、大野裕
    • Organizer
      第17回日本認知療法・認知行動療法学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi