• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

発達障害におけるコミュニケーションの文脈に視点をおいた音楽療法プログラムの構造化

Research Project

Project/Area Number 15K04097
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

松本 佳久子  武庫川女子大学, 音楽学部, 准教授 (90550765)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森岡 正芳  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (60166387)
猪狩 裕史  名古屋音楽大学, 音楽学部, 講師 (70751569)
矢野 環  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (10111410)
一ノ瀬 智子  武庫川女子大学, 音楽学部, 准教授 (80388800)
竹原 直美  武庫川女子大学, 音楽学部, 助教 (90707324)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords音楽療法 / 発達障がい / 計量テクスト分析 / 文脈 / 前言語コミュニケーション / 矯正教育
Outline of Annual Research Achievements

(1)国内外のデータ収集とカテゴライズ:国内外の関連研究に関する資料収集を行ったほか、海外の事例としてアメリカの州立司法精神病院4カ所において、発達障がいをはじめとする患者の処遇についての視察調査を行い、現地の音楽療法士や心理士など関連専門職種と意見を交換した。また、テンプル大学音楽療法コースCheryl Dileo教授から、発達障がい者児への前言語・言語的アプローチとしての音楽療法プログラムについて情報提供があり、本研究において構築しようとする音楽療法プログラムの独自性と今後の課題について明確化するに至った。
(2)臨床データの蓄積とデータベース化/評価基準の設定:矯正施設の処遇の一環として「大切な音楽」についての語りを導入し、前言語・言語的コミュニケーションの臨床データを蓄積した。さらに臨床過程における質的変化を評価するために映像記録を解析し、計量テクスト分析を行った。このことを通じて、言語データのみならず、「間」や「沈黙」「オノマトペ」など対話における非言語的データを含んだテクストのカテゴライズを試み、臨床の場のコミュニケーションにおける文脈の質的転換を可視化できる評価基準を検討した。
(3)時間・空間的文脈に着目した音楽療法プログラムの検討
本研究の事例について、研究協力施設が属する大阪管区の矯正施設の処遇研究授業として公開し、同研究会に参加した司法精神領域の教育専門官や臨床心理士、また外部から招いた音楽療法士等関係職種との意見交換を行い、本事例における課題と成果について検討した。また、これらの成果を日本芸術療法学会において発表し、臨床の場のコミュニケーションにおける時間・空間的文脈の変化に着目した音楽療法プログラムの構築とその成果に関する実証的研究を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度において「国内外のデータ収集とカテゴライズ」「臨床データの蓄積とデータベース化/評価基準の設定」「時間・空間的文脈に着目した音楽療法プログラムの検討」の3点が順調に遂行できており、臨床の場に適用した事例の成果については、学術大会や関連領域の研究会において中間報告するに至っている。

Strategy for Future Research Activity

定型発達児者ならびに発達障がい児者へ本研究による音楽療法プログラムを導入し、映像記録を分析し、臨床の場における前言語的情動表出データの抽出と、カテゴライズを行う。これらをもとに、臨床の場における言語的、前言語的コミュニケーションの特徴をふまえた辞書を作成し、関係の生成と変容のアセスメント/評価方法を検討する。さらに音楽療法プログラムを臨床の場に適用しつつ実証的研究をすすめる。
以上の方策を進めることにより、発達障がい児者のニーズに即した音楽療法プログラムの構築と評価分析方法の精緻化を図る。

Causes of Carryover

本研究の成果報告の場は、2015年度については国内学会ならびに研究会に終始していた。このことにより、旅費の縮小と、翻訳等の謝金が未使用となった。
また、本研究における協力施設は本研究代表者と共同研究協定下において実施したため、同施設に収監中の対象者個々に対する研究協力謝金等の支払いはなかった。
以上の事由により、2015年度使用額の減が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2016年度は、発達障がい児ならびに定型発達児への音楽療法プログラムを導入し、成果報告として2件の国際学会への発表を予定しているため、旅費ならびに謝金等については、使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] When the living moment is created in the therapeutic dialogue2016

    • Author(s)
      Masayoshi morioka, Kakuko Matsumoto, Koichi Hirose
    • Organizer
      9th International Conference on the Dialogical Self
    • Place of Presentation
      John Paul Ⅱ Catholic University of Lubin Poland
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 少年グループにおける音楽療法の活用ー語りの変化に着目してー2016

    • Author(s)
      松本佳久子・小西好彦・井上慎
    • Organizer
      日本犯罪心理学会
    • Place of Presentation
      東洋大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-09-03 – 2016-09-04
  • [Presentation] “大切な音楽”によって示されるものと語られるもの-少年受刑者へのグループカウンセリングにおける語りのコンテクストの分析―2015

    • Author(s)
      松本佳久子・竹原直美
    • Organizer
      日本芸術療法学会
    • Place of Presentation
      目白大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi