• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

養育者の言語入力と子どもの言語発達

Research Project

Project/Area Number 15K04098
Research InstitutionOsaka University of Comprehensive Children Education

Principal Investigator

小椋 たみ子  大阪総合保育大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60031720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 Susanne  愛知淑徳大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40239413)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsCLAN / JCHATファイル / 母親の言語入力 / 子どもの言語発達 / 量的測度
Outline of Annual Research Achievements

母親の言語入力、子どもの言語発達の量的測度の算出のために以下の作業を行った。
1.9ヶ月29名、12ヶ月29名、 14ヶ月26名、18ヶ月33名、 21ヶ月22名、 24か月21名、計160名の母子のままごと遊び場面5分間のトランスクリプションを作成した。2.日本語漢字かな交じり文をアルファベット変換するためのClan supportプログラムを開発し、1に述べた160名のJCHATファイルを作成した。さらに、CHILDES日本語マニュアルに従い、clanプログラムJMORにより形態素解析を行い、辞書登録がない語については研究分担者の宮田スザンヌがJMORに辞書登録を行う作業をすすめている。3.ClanプログラムFreqにより、母親の発話について、入力されている語のリストを出力し、入力の誤り、入力の不統一の語のチェック中である。4. 入力の形態の統一ルールを討議し、現段階では育児語の統一ルールを作成した。オノマトペの区切り方については語基を単位として、それ以上は語基の繰り返しとした。「いないいないばー」については、「いないいない」と「ばー」にわける。その他はJMORの登録に従うこととした。5.9ヶ月児、12ヶ月児の母親の育児語(オノマトペ、動作名詞の幼児語形、名詞+さん・ちゃん・くん)の算出をした。今後、14、18、21、24ヶ月について作業を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

160名のJCHATファイルを作成し、入力ルールの作成を行い、現在、個々のファイルの整備を行っている。

Strategy for Future Research Activity

1.JCHATファイルの形態統一をはじめとするファイルの整備を行う。2.JCHATファイル整備後に母子の語のタイプ数、トークン数、語彙類(名詞、動詞、形容詞、社会語)の算出を行う。3.JCHATファイル整備後に母子の平均発話長の算出を行う。4.JCHATファイル整備後に母子の動詞の語末形態素(動詞の語幹に連続する形の末尾に位置する形態素)、中間形態素(動詞の語幹と語末形態素の間に位置する形態素)の算出を行う。5.母親の語のタイプ数、トークン数、平均発話長、語末・中間形態素の言語入力と子どもの言語発達との関係を明らかにする。

Causes of Carryover

謝金と旅費で使用額が予定より少なかった。その理由は分析作業者が育児のために作業を予定していたよりも遂行できず、作業謝金の支出が少なった。旅費については、研究分担者や作業者との討議はメールでのやりとりを中心に行ったのと2015年9月に名古屋で開催された日本心理学会に参加しなかったので旅費の支出が計画より少なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

JCHATファイルの修正作業と言語指標算出作業のための作業謝金として使用予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 動詞の語尾形態素の獲得過程-獲得の順序性と母親の言語入力との関連性-2015

    • Author(s)
      大伴潔・宮田Susanne・白井泰弘
    • Journal Title

      発達心理学研究

      Volume: 26 Pages: 197-209

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 正しい日本語って何?-第一言語習得研究の観点から2015

    • Author(s)
      宮田Susanne
    • Organizer
      NINJAL合同シンポジュウム
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2015-09-03
    • Invited
  • [Presentation] 生後2年目における母親の言語模倣と子どもの言語発達2015

    • Author(s)
      小椋たみ子・増田珠巳・平井純子・浜辺直子
    • Organizer
      言語科学会第17回年次国際大会
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-07-18 – 2015-07-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 母親の働きかけとことばの発達 ( 公開シンポジュウム“科学で考える”お母さんと赤ちゃんの大切な関係)2015

    • Author(s)
      小椋たみ子
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第15回学術集会
    • Place of Presentation
      かがわ国際会議場
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-28
    • Invited
  • [Book] 日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙の開発と研究2016

    • Author(s)
      小椋たみ子・綿巻徹・稲葉太一
    • Total Pages
      331
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] Handbook of Japanese applied linguistics2016

    • Author(s)
      Minami, M.
    • Total Pages
      535
    • Publisher
      De Gruyter Mouton
  • [Book] 乳幼児期のことばの発達とその遅れ2015

    • Author(s)
      小椋たみ子・小山正・水野久美
    • Total Pages
      247
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi