2016 Fiscal Year Research-status Report
メッセージフレーミング効果の世代間伝達:メッセージの送り手と受け手の親子関係
Project/Area Number |
15K04100
|
Research Institution | Niigata Chuoh Junior College |
Principal Investigator |
佐々木 宏之 新潟中央短期大学, その他部局等, 准教授 (80389949)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | メッセージ / 言葉がけ / フレーミング効果 / 親子関係 / 保育 / 養育 / 意思決定 |
Outline of Annual Research Achievements |
メッセージフレーミング効果を引き出す言葉がけに関して、我々のこれまでの研究ではアンケート調査によって仮想場面の保育者・保護者の判断を検討してきたが、実際の養育場面ではどのような言葉がけがなされ、それに対して子どもがどのような反応を見せるかを把握することは、今後子どもを対象としたフレーミング効果実験の実施に資するデータを提供すると考えられる。そこで、観察記録をもとに5歳児と保育士の関わりに焦点をあてた一事例の研究により、言葉がけだけでなく身体接触や表情等のノンバーバルコミュニケーションが子どもの動機づけを高める要因になっていることが確認できた。この研究の成果については、表題を「保育者の寄り添う技術を可視化する~5歳児M児(女児)が仲間に入れてもらえない場面事例から~」とする論文を執筆し、保育専門誌「保育の実践と研究」に掲載された。 また、保育者11名が促進的な保育場面と予防的な保育場面において、どのようなフレーミング方略で言葉がけをしているか検討し、促進場面ではポジティブなフレーミング、予防場面ではネガティブなフレーミングというこれまで申請者が報告してきた制御適合の関係性と一致する結果を得た。これに対して学生7名の言葉がけにおいては、予防的な内容でネガティブ表現の言葉がけに偏るという結果が見出された。これらの成果について、28年度の教育心理学会、保育士養成協議会研究大会、東北心理学会にて報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在、観察調査の質的データ分析を重ね、幼児を対象としたフレーミング効果実験の準備を進めている。今年度内の実験実施を予定しているが、現在のところフレーミング効果を確認するための実験計画が実施に移る十分な水準に至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は引き続き観察調査による音声データについて、内容分析、テキストマイニングを施して言葉がけを精査し、これらの成果をもとに幼児を対象としたメッセージフレーミング効果実験を実施する。 実験・調査・分析・学会発表・論文執筆について、研究協力者の林洋一郎慶應義塾大学准教授と栗原ひとみ植草学園准教授と緊密に意見交換・打ち合わせを行う。
|
Causes of Carryover |
予算に計上していたコンピュータ、統計パッケージソフトを購入しておらず、幼児を対象とした実験計画が十分に策定されてから購入する予定でいるため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度にコンピュータと統計パッケージソフトを購入して、繰り越し分を使用する予定である。また、計上していた予算では不足すると予想される分の謝金(実験補助、研究協力謝礼)にあてる予定。
|