2018 Fiscal Year Annual Research Report
Intergenerational transmission of message framing: Parent-child relationship of message sender/receiver
Project/Area Number |
15K04100
|
Research Institution | Niigata University of International and Information Studies |
Principal Investigator |
佐々木 宏之 新潟国際情報大学, 経営情報学部, 准教授 (80389949)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | メッセージ / フレーミング効果 / 言葉がけ / 自己制御 / 幼児 / 養育者 / 保育者 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々はこれまで養育者が子どもへの説得的メッセージにおいて制御適合に合致するフレーミング方略を選ぶことを見出してきた。こうしたコミュニケーションを通して制御焦点機能が世代間で伝達するのであれば、親自身の制御焦点傾向も子育て中の行動や判断に現れると予想した。そこで、子育てにまつわる意思決定に制御適合の関係性が見出せるか養育者を対象とした調査により検討したところ、促進焦点傾向の養育者にはポジティブフレーミングが効果的であることが認められ、親自身の意思決定に制御適合が見出された。次に、養育者のフレーミング方略が子どもの制御焦点機能に影響を及ぼしているのか、大学生が自分の親の言葉がけを想起し、そのフレーミング方略と大学生自身の制御焦点傾向の関係性を検討したところ、養育者のポジティブフレーミング方略が子どもの促進焦点傾向をもたらすという結果を得た。 制御焦点理論によると、養育者との相互作用で自己制御機能が発達するのは幼少期である。このため本研究課題の最後のピースとなるのは、メッセージフレーミングが幼児の自己制御行動に影響することを実験的に捉えることである。そこで、幼児の制御焦点機能を捉える実験課題を開発するため、子どものおもちゃに注目し予備的調査を行った。大学生を対象に制御焦点傾向を捉えるおもちゃ課題を行い、おもちゃ課題得点を主成分分析により分類したところ、促進焦点機能を測定する課題として、加点型で臨機応変な動きを伴う知覚運動課題が提案され、予防焦点機能を測定する課題としては、ミスをしないよう一定の動きを伴う知覚運動課題が提案された。そして、これらの結果から幼児の制御焦点機能を捉える実験課題として、反復選択反応課題と波形トレース課題を開発し、幼児を対象とした実験を行った。 これらの成果はそれぞれ30年度の日本心理学会、日本教育心理学会、東北心理学会にて報告を行った。
|