• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

音声による対話能力を核としたマルチモーダル・コミュニケーション能力の教育評価

Research Project

Project/Area Number 15K04103
Research InstitutionThe National Center for University Entrance Examinations

Principal Investigator

内田 照久  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 准教授 (10280538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大津 起夫  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 教授 (10203829)
伊藤 圭  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 准教授 (60332144)
内田 千春  共栄大学, 教育学部, 准教授 (20460553)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords教育評価 / 音声 / コミュニケーション / リスニングテスト / 対人認知 / 性格特性 / 声質 / 声道長
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,わが国は元より世界規模で進行するグローバル化による多文化共生社会の到来を見据えて,多文化間コミュニケーション能力の総合的な教育評価の方法の開発を目的とする。そこでは,基本となる音声言語の運用能力の評価に加え,多文化社会で必要となる相手の特徴や意図を推測する対人的な認知能力,言語に留まらない外面的表現として立居振舞いや動作,表情まで測定対象として捉える。研究期間内は,マルチモーダルな新しいセンサーを利用して,リスニングテストを発展させた,対話場面でのコミュニケーション能力テストの開発を行うことをめざしている。本年度の主な研究成果は次の通りである。
1. 多文化共生教育における教育評価のための言語運用能力の評価観点の精査
日本において,外国籍の幼児・児童のための早期教育に取組んでいる組織について調査を行った。具体的には,幼児期の子どもを対象とした初期日本語指導や,小学校への就学支援を行うためのプレスクール事業を行っている保育園・幼稚園・認定こども園において,児童の観察,保育者・教員の面接を進めた。その成果を環太平洋乳幼児教育学会議で発表した。
2. 声質変換リスニングテストの実験調査の実施
音声の韻律的特徴の形で伝達される話者特徴に着目し,その対人的な推論能力を検討している。今年度は,話者の個人性を担う声質に関連して,声道長の制御を模した声質変換音声によるリスニングテストを作成し,聴覚実験を行った。また,声質表現語による主観評価に加えて,話し手の性格印象の評価課題も導入した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の成果として,国際会議の参加や国内の学会での発表も行われており,おおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は,センター試験のような大規模試験におけるリスニングテストと,他教科科目のテストの関係に関する分析を進める。
また,リスニングテストに用いられる音声について,話者性の影響についてより深く探究する。特に,声の太さや響きに係る発声器官としての声道長の要因に迫る。音声スペクトルを周波数軸上で伸長圧縮させることにより,声道長の制御を模した声質変換音声を生成する。そして,声質変換音声を用いたリスニングテストの問題を作成し,話者性に係わる影響の検証を進める。

Causes of Carryover

今年度の研究は,海外での研究発表と音声の分析段階の研究を中心に進めてきた。現時点では,テストの開発やモニター調査の実施などの段階に進んでいないので,共同研究者による作業分担が必ずしも多く発生しなかった。そのため,分担者分の経費を翌年に繰り越すこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は,試験の開発や実施状況の記録のため,主に研究分担者が記録用機器や,実験用のコンピュータなどを整備する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 声道長の制御を模した声質変換音声による話者の同定課題2016

    • Author(s)
      内田照久
    • Organizer
      日本音響学会 2016年春季研究発表会
    • Place of Presentation
      桐蔭横浜大学 [桐蔭学園キャンパス](神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-03-09 – 2016-03-11
  • [Presentation] 仮想的パーソナリティ印象の創出と音声の韻律的特徴の制御2015

    • Author(s)
      内田照久
    • Organizer
      日本心理学会第79回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学 [名古屋国際会議場](愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [Presentation] 声道長の制御を模した声質変換音声と主観印象評価の関係性2015

    • Author(s)
      内田照久
    • Organizer
      日本音響学会 2015年秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      会津大学 [会津キャンパス](福島県会津若松市)
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [Presentation] Different viewpoints of teachers, administrators and researchers to understand the practice in the early childhood education classrooms.2015

    • Author(s)
      Uchida, C. & Uchida, T.
    • Organizer
      the 16th annual conference of the Pacific Early Childhood Education Research Association (PECERA)-2015
    • Place of Presentation
      Macquarie University, Sydney, Australia
    • Year and Date
      2015-07-24 – 2015-07-26
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi