2016 Fiscal Year Research-status Report
知能の加齢変化におけるAPOE遺伝子と心理社会的要因の相互作用に関する縦断研究
Project/Area Number |
15K04106
|
Research Institution | National Center for Geriatrics and Gerontology |
Principal Investigator |
西田 裕紀子 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, NILS-LSA活用研究室, 研究員 (60393170)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 中高年者 / 知能 / 縦断研究 / APOE遺伝子 / 心理社会的要因 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、一般地域住民を対象とした学際的縦断研究である「国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)」の一貫として、知能の加齢変化に対するAPOE遺伝子と心理社会的要因の交互作用を検討し、遺伝的なリスクを有していても知的な能力を高く維持するための心理社会的方策を明らかにすることを目的としている。研究期間の2年目にあたる平成28年度には、以下の研究を進めた。 1.具体的内容:(1)データ整理:前年度に収集したデータと蓄積済みのデータを統合して、15年間の縦断データベースを構築した。 (2)解析:上述のデータを用いて、以下の解析を行った。①知能を維持することの重要性を検討するために、知能とその後の死亡との関連を検討した。その結果、論理的抽象的思考能力や情報処理速度の高さがその後の生存を予測することが示された。②APOE遺伝子が知能の加齢変化に及ぼす影響を検討した。その結果、APOE遺伝子ε4は、50代後半から知能低下に影響すること、ただし、それらの影響には個人差があることが示された。③前年度の網羅的な解析の結果から、遺伝的なリスクを緩衝する要因としてパーソナリティに着目し、パーソナリティがその後の知能の変化に及ぼす影響を検討した。その結果、開放性や誠実性がその後の知能の維持に役立つ可能性が示された。④遺伝的なリスクを緩衝する要因として、新たに心理的ウェルビーイングに着目し、基礎的な解析を行った。 (3)研究発表:上記の解析結果に関して、学会発表を行い、論文を執筆した。 2.意義・重要性:中高年者の知能は、より良い加齢のための重要な資源である。日本では、知能の加齢変化やその要因に関する実証データはほとんど蓄積されていないことから、縦断データを収集し、知能の加齢変化に関わる要因を学際的に検討しようとする本研究の意義は大きいと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度には、15年間の縦断データベースの作成を行うとともに、APOE遺伝子が知能の15年間の加齢変化に及ぼす影響や、その影響を緩衝する心理的要因について検討する予定であった。それに関して、一定の成果を得ることができた。従って、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、引き続き、APOE遺伝子が知能の加齢変化に及ぼす影響の検討を行う。それらの結果から、遺伝的リスクを保有していても、知能をできるだけ高く維持するための心理社会的な方策を総括する。研究成果を国内外の学会等において発表する。
|
Causes of Carryover |
平成28年度には、データ収集やデータ整理のための人件費を計上していたが、当初の予定よりもそれらをスムーズに進めることができ、必要な人件費を削ることができた。また、旅費を計上していた、統計ソフトSASの講習会が開催されなかったり、日程が合わず学会に参加することができなかったため、それらの予算を繰り越すこととなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
設備備品(研究関連の書籍等)、消耗品(資料整理用事務用品)の購入、国内学会の旅費(前年度参加予定であった1件を含む2件)、SAS講習会費用(前年度参加予定であった1件)、国際学会の旅費(1件)、データ整理等人件費、研究成果発表に関わる費用(英文校閲費用、学会誌投稿料、オープンアクセス代、大会参加費)として使用する予定である。
|