• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

緩和ケア家族の死別反応予測因子の検討及び精神支援の有用性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K04108
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

齋藤 秀光  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40215554)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 知宏  尚絅学院大学, 人間心理学科, 講師 (30626875)
中保 利通  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), 緩和ケア内科, 研究員 (40323000)
佐竹 宣明  東北大学, 大学病院, 助教 (20723208)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords緩和ケア / 家族 / 精神支援 / 死別反応予測因子
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、東北大学病院緩和ケア病棟で実施している家族教室の参加者のうち、同意の得られた者に対して、死別リスク(BRATで測定)や精神的健康度(K6で測定)、ストレスへの対処法(レジリエンス:TRSで測定)のアセスメントを行うものである。
今年度は16回の家族教室を実施し、合計19名の患者家族が参加した。そのうち、17名から同意をいただき、心理アセスメントを実施した。去年度からの実施分も合わせると46名のデータを取り終えた。このうち、男性が8名、女性が38名、平均年齢は62.76±11.53歳であった。患者との続柄は母が4名、父が1名、妻が24名、夫が5名、息子が2名、娘が7名、きょうだいが2名であった。
BRATによるリスク評価において、レベル1(リスクなし)には10名(22%)が該当し、レベル2(リスク最少)に13名(28%)、レベル3(リスク小)に16名(35%)、レベル4(リスク中)に6名(13%)、レベル5(リスク高)には1名(2%)が該当した。K6による精神的健康度のスクリーニングでは、平均が7.70±4.52で、12名(26%)がハイリスク(10点以上)であった。なお、BRATのリスクが高くなればなるほどK6の得点も高い相関関係もみられた(ρ=0.32, p<0.05)。一方、TRSによるレジリエンス得点の平均は45.7±9.90であった。レジリエンスの得点が高いほど、BRATのリスクは低くなる相関関係がみられた(ρ= -0.32, p<0.05)。
BRATとK6の相関結果から抑うつや不安といった精神的状態の悪化は、死別後のリスクを高める可能性が示唆された。また、BRATとTRSの相関結果から、レジリエンスの高低が死別リスクを予測する因子になりうることが考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

家族教室参加者に行う心理アセスメントは、平成27年度までに40名のデータ収集を目標としたが、平成27年度に家族教室に参加した家族のうちで17名を追加し、総計46名のデータを収集し、解析した。
平成28年度、29年度に実施を予定している死別後の家族に対するアンケート調査については、アンケート用紙を作成し、4月の倫理委員会に申請中である。承諾後に平成28年度分のアンケート調査を実施予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度にも家族教室を実施し、最終目標の60名以上のデータ収集を行う予定である。
アンケート調査は、家族教室に参加した家族だけでなく、参加しなかった家族に対しても郵送によるアンケート調査(家族教室に参加した家族のみに任意の記名式による連結可能匿名化)を実施し、死別後ある程度の期間を経た時期における死別反応の状況を調べ、死別後予測因子を検証する予定である。アンケート調査は、K6、TRSの他に、医療者からのサポートのニーズについても併せて調べ、また、家族教室に参加した家族と参加しなかった家族の比較検討を行い、家族教室の有用性についても検証する予定である。

Causes of Carryover

家族教室の回数が当初予定よりも少なかったため、人件費・謝金の金額が予算額よりも少なくなった。学会参加回数が当初予定よりも少なかったため、旅費の金額が少なくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度には家族教室参加者を多く募り、人件費・謝金の支出を増やしたい。また、学会などでの発表や情報収集を積極的に行い、次年度には論文執筆し、研究成果を公表したい。そのための予算としたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 緩和ケア患者家族の死別に伴うリスク評価およびレジリエンスとの関連性について:Bereavement Risk Assessment Toolを用いて2015

    • Author(s)
      内田知宏、小池友紀、佐竹宣明、中保利通、廣岡佳代、坂口幸弘、齋藤秀光
    • Organizer
      第28回日本サイコオンコロジー学会総会
    • Place of Presentation
      広島市文化創造センター・広島市中区民文化センター
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-09-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi