• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

離婚母子家庭の子どもと、別れて暮らす父親との面会交流に関する心理学的縦断研究

Research Project

Project/Area Number 15K04111
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

堀田 香織  埼玉大学, 教育学部, 教授 (10251430)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords母子家庭 / 父子面会交流 / 離婚 / 非婚・未婚 / 別居
Outline of Annual Research Achievements

本研究は離婚(非婚・未婚)母子家庭の子どもと父親との関わりについて調査を行い、長期的に見て父親の存在・関わりが子どもの心理的成長にどのような影響を及ぼすのか検討するものである。2016年度は、2015年度に引き続き、母子家庭の子どもを対象としたインタビューにより、父親との関わりを肯定的にとらえる男子学生のアイデンティティ形成について検討を行い、さらに、臨床場面における事例をもとに、心理的問題を抱えた思春期女子の父親不在についての葛藤とそれを乗り越えるプロセスについて検討を行った。
2017年度は量的調査として、母子家庭の母親を対象とする実態および意識調査を実施した。平成24年施行された民法改正で、「子の利益を優先して」面会交流が定められるようになり、家庭裁判所の調査官による子どもの意見聴取も始まっているが、どのような面会交流が子どもの幸せにつながると判断するか、その難しさも指摘されている。今回の調査では、面会交流決定までのプロセス(離婚前の父親の子どもへの関わり、離婚の仕方、現在の父親の状況、子どもへの意見聴取の有無等)、その後の面会交流の実態(内容、頻度等)を調査し、さらに、母親側(離婚、別居、非婚・未婚)の意識(面会交流の問題点、必要度、満足度等)を調査した。今後、母親の面会交流についての必要度、満足度等と、その他の要因との関連を、母親の経済状況や同居家族の有無、子ども年齢などの要因も交えて分析し、面会交流がどのような条件の下で、本当に子どもの利益になるのか、母親側の意識をもとにした考察を行いたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

インタビュー調査、事例調査に加えて、質問紙調査も実施し、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後、質問紙調査の結果を分析し、質的・量的両面から、子どもと別れて暮らす父親との関係が及ぼす子どもへの心理的影響について総合的に分析・考察を加える。

Causes of Carryover

今年度量的調査を行いましたが、その図表作成および分析に係る業者の納品・支出が次年度となっております。そのために次年度使用額が生じております。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi