2015 Fiscal Year Research-status Report
不登校の改善に資する保護者のメンタルヘルスとQOL(生活の質)の向上の研究
Project/Area Number |
15K04113
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
南谷 則子 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (20729313)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 有貴 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任講師 (90580887)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 認知行動療法 / 不登校 / 保護者支援 / コミュニティ |
Outline of Annual Research Achievements |
不登校の中学生を抱える保護者に対して、保護者自身のメンタルヘルスの向上と生活の質(QOL)を高めることを目的として認知行動療法を用いてのグループ支援プログラムを実践する。効果検証は自記式の質問紙により行う。研究者が3年間実践してきた親支援プログラムを更に広くコミュニティの中で実践してもらうため、ファシリテーターを養成する。ファシリテーターによる実践を通して保護者支援プログラムの効果検証を行うと同時に、ファシリテーターが地域資源として活躍できるシステムの構築を目指す。 今年度は研究担当者が既にプログラムを実践していた千葉県柏の葉キャンパス地区、亥鼻キャンパス地区においてファシリテーターにふさわしいと思われる人材、具体的にはスクールカウンセラー、教育相談員、養護教諭などに対してチラシを配布したり、教育心理学会での自主シンポジウムでのの発表、教育委員会など行政の協力を得ての募集を行った。 年度前半に研究参加保護者へのアンケートや研究結果からの考察を通してプログラム内容の精査を行いテキストを改善した。11月のそれぞれ3日間で柏の葉キャンパス地区、亥鼻キャンパス地区で養成講座を実施し、33名が参加した。養成講座の実施後、カウンセリングスキルの上達チェックシート、プログラムの質に関するアンケートを記入してもらい、養成講座そのものの質についても吟味している。この集計は来年度の学会で発表する予定である。更にファシリテーターから上がったプログラム内容への意見も加味して詳細なファシリテーター用マニュアルを作成した。 1月にはフォローアップ講座として、支援プログラム実施前の不安感を和らげるための全1日のワークショップを行った(参加者16名)。2月より亥鼻キャンパスにおいて3人のファシリテーターにより、保護者支援プログラムを開始している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
〈不登校の中学生を抱える保護者に対し、認知行動療法に基づく親支援プログラムを実施できるファシリテーターの養成をはかる〉 今年度は、参加者であるファシリテーターからの意見も取り入れ、テキストにおけるプログラム内容の精査を行うことが出来た。そのため所要時間の記載も含めた、ファシリテーター用の詳細なマニュアルを作成することができた。これにより、ファシリテーターによるプログラム実施に対する忠実度が著しく改善されることが見込まれる。今年度柏の葉キャンパス地区及び亥鼻キャンパス地区においてファシリテーター養成講座を行い、目標としていた40名には及ばないながらも、東京地区や茨城県からも参加者を得て33名のファシリテーターを養成することができた。そのうち3名の協力を得て、千葉市地区において親支援プログラムの実践を年度内に開始している。研究代表者により、プログラムに対する忠実度評価だけではなく、セッションごとにプログラム実施前後にスーパービジョンを行われており、年度をまたぎ4月半ばには終了予定である。しかしながら当初、RCT(ランダム化対照試験)の研究デザインでの効果検証を予定していたが、待機群を置くだけの参加保護者の充分な数が確保できず、やむなくシングルアームでの研究デザインとなっている。比較対象できるだけの充分な研究参加者を集めるためには、より広域でのプログラム実施が有効だと考えられるので、ファシリテーターの養成を更に地域を拡大して進めて行くことも考慮している。
|
Strategy for Future Research Activity |
〈ファシリテーターが認知行動療法に基づく親支援プログラムを実施し、プログラムの効果検証を行う〉 ファシリテーターによるプログラム実施の効果検証ばかりではなく、ファシリテーターがそれぞれのコミュニティの中で、地域資源として活躍できるシステムの構築も目的としているが、その一環として 28年度前半には、千葉県南部地域の病院においてファシリテーター養成講座の参加者複数名により、病棟での保護者支援プログラムを実践する予定となっている。プログラム実施に当たっては、研究代表者によって、前年度のファシリテーター養成講座に参加していない職員を対象に、事前に養成講座を病院内で実施することとなっている。同様に、柏の葉キャンパス地区でのプログラムの実施についても、今年度実施予定であり、日程については調整中である。亥鼻キャンパス地区においても、秋には再び実施することになっている。現在までの研究実践を広く伝えることを通して、更に追加のファシリテーターの募集も試みることも見込んでいる。具体的には、横浜のICP(国際心理学会議)、EABCT(ヨーロッパ行動療法認知療法会議)、教育心理学会等での発表を予定している。東京地区、関西地域でのファシリテーター養成を念頭に置き、研究会、勉強会の席などを通じ、広報に努める。また、待機群を設けない研究デザインも考慮に入れ、現在すでに効果が検証されている有効なペアレンティングプログラム(例えばトリプルPなど)との比較も検討中である。
|
Causes of Carryover |
認知行動療法に基づく親支援のファシリテーターの養成を行うにあたって、当初広範囲にわたって養成講座を実施する予定で経費を計上していた。しかしながら、適当な場所が定まらず、既に関わりのあった千葉大学周辺地域での開催に限られたため、旅費などの経費の使用がなかった。 また、ファシリテーター養成講座実施においては、当初製本した形式のテキストおよびファシリテーター用マニュアルを使う予定であった。しかし、テキストは、参加者であるファシリテーターからの意見も取り入れ、更にプログラム内容に精査を重ね、養成講座実施後に完成し、印刷した方が良いとの結論に達した。このため、テキストおよびファシリテーター用マニュアル作成の経費が未使用となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度は、更に東京、四国など他地域でのファシリテーター養成講座の開催を見込んでいる。また、学会や研究会などにおいて更にコミュニティにおいてファシリテーターを養成できる拠点作りを試みる予定である。その為の交通費、会場設定費などを経費として使用する計画である。 テキスト及びファシリテーター用マニュアルの業者委託の製本も今年度内に完成する予定である。
|
Research Products
(1 results)