• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

強迫性障害(OCD)の患者における神経心理機能と自閉スペクトラム傾向の関連

Research Project

Project/Area Number 15K04115
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

宮田 はる子  千葉大学, こどものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (20749478)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 好幸  千葉大学, こどものこころの発達教育研究センター, 特任講師 (50386843)
浅野 憲一  千葉大学, こどものこころの発達教育研究センター, 特任助教 (60583432)
大島 郁葉  千葉大学, こどものこころの発達教育研究センター, 日本学術振興会特別研究員(PD) (40625472)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords神経心理検査 / 臨床心理学 / 認知機能
Outline of Annual Research Achievements

下記の通り研究対象群の基準を決め、協力者を募った。本研究に同意を得られた協力者に対して神経心理検査を実施。データの集計、解析の準備を行っている。
<OCD患者群>千葉大学医学部附属病院の外来患者のうち、SCID(Structured Clinical Interview for the DSM-IV Axis I Disorders)を使用した精神科医による構造化面接においてOCDと診断された患者のうち、本研究に文書で同意した者。18歳から50歳までの男女とし、WAIS-IIIにてIQ80以上、およびY-BOCS(Yale-Brown Obsessive Compulsive Scale:)によるアセスメントにおいて中等度以上(17点以上)の重症度の強迫症状を有する者。 ≪対象除外基準≫脳器質疾患、頭部外傷、神経疾患、統合失調症圏、物質依存、重篤な身体疾患の合併ASDの評価:AQ-Jおよび可能な限りADOSの実施。詳細な発達歴の聴取より最終的にDSM-IVに基づき診断。
<健常群>千葉大学大学院医学研究院附属こどものこころの発達教育センターHP上でリクルート。年齢:患者群と年齢及び性別をマッチさせた18歳~50歳までの男女。全般的知的機能:WAIS-R簡易版でIQが80以上。MINI(The Mini-International Neuropsychiatric Interview: 精神疾患簡易構造化面接法)により精神疾患を患っていないことが確認でき、社会適応が良いと判断される者。MOCI(Mausley Obsessive-Compulsive Inventory: モーズレイ強迫観念・強迫行為調査票<OCDのスクリーニング機能をもつ>)及びOCI-Rによりカットオフ値以下と確認されている者。
<神経心理検査>CANTAB, CogState, WCST, Stroop Test, Trail Making Test A&B, IGT, Eyes Test

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

協力者リクルートを実施し、下記の協力者の基準を測るスクリーニング及びOCD、ASDの評価の結果、35名の患者と29名の健常群の協力者をご本人の同意のもと、得ることができた。予定していた神経心理検査を実施し、データ収集に努めている。スケジュールは当初の計画通りであり、今後も計画に沿って実施していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、下記自記式調査表、知能検査及び神経心理検査のデータ収集・解析を研究分担者とともに行い、内容を検討し、発表の準備を進める予定。

<自記式調査表>Y-BOCS, OCI-R, BDI, BAI, AQ-J
<知能検査> WAIS-III
<神経心理検査>CANTAB, CogState, Wisconsin Card Sorting Test, Stroop Test, Trail Making Test A&B, Iwoa Gambling Test, Eyes Test

Causes of Carryover

予定していた学会出席などを見送ったため、旅費、その他が発生しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は学会出席、データ解析準備、準備、補助要員の人件費等で使用予定。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Correlation between morphologic changes and autism spectrum tendency in obsessive-compulsive disorder2015

    • Author(s)
      Kobayashi T, Hirano Y, Nemoto K, Sutoh C, Ishikawa K, Miyata H, Matsumoto J, Matsumoto K, Masuda Y, Nakazato M, Shimizu E, Nakagawa A
    • Journal Title

      Magn Reson Med Sci

      Volume: 14 Pages: 329-35

    • DOI

      10.2463/mrms.2014-0146

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 強迫症患者における自 閉スペクトラム症の併存と認知行動療法の効果2016

    • Author(s)
      土屋垣内晶、浅野憲一、大島郁葉、永岡紗和子、宮田はる子、松本淳子、大城恵子、永岡麻貴、久能勝、平野好幸、清水栄司、中川彰子
    • Organizer
      第8回日本不安症学会学術大会
    • Place of Presentation
      千葉大学亥鼻キャンパス(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2016-02-06 – 2016-02-07
  • [Presentation] 強迫性障害における自閉傾向と脳の 形態学的変化との関連2016

    • Author(s)
      小林智子、平野好幸、根本清貴、須藤千尋、宮田はる子、松本淳子、松本浩史、桝田喜正、中里道子、清水栄司、中川彰子
    • Organizer
      第8回日本不安症学会学術大会
    • Place of Presentation
      千葉大学亥鼻キャンパス(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2016-02-06 – 2016-02-07
  • [Presentation] 強迫症における症状ディメンジョンと脳灰白質 体積との関連2016

    • Author(s)
      廣瀬素久、平野好幸、浅野憲一、松本淳子、宮田はる子、須藤千尋、中里道子、根本清貴、清水栄司、中川彰子
    • Organizer
      第8回日本不安症学会学術大会
    • Place of Presentation
      千葉大学亥鼻キャンパス(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2016-02-06 – 2016-02-07

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi