• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

うつ病に対する集団行動活性化療法の効果検討とプログラム開発

Research Project

Project/Area Number 15K04119
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

望月 洋介  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (30568572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 泰秀  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (10285025) [Withdrawn]
井上 淳  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (90535577)
大隅 香苗  浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (00588767)
稲土 愛奈  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (60738342)
竹林 淳和  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50397428)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords集団行動活性化療法 / うつ病 / 効果研究
Outline of Annual Research Achievements

うつ病の治療には薬物療法に加え、心理療法を併用するのが一般的である。しかし、それにもかかわらず、抑うつ症状の改善がみられず、社会復帰に至らないケースが多い。そこで、我われは通常の外来治療(薬物療法と簡略化した認知療法)を行っても、6ヵ月以上にわたって軽度~中等度の抑うつ状態が持続しているうつ病患者に対してする新しい集団精神療法として、行動活性化療法の有効性を確立させる。治療効果は、各種の症状評価尺度にて評価する(研究1)。さらに、プログラムを実施した患者の治療効果の維持の検証と治療効果に寄与している要因の検討を行う(研究2)。その成果に基づき、より効果的なプログラムを完成させる(研究3)。
この計画に基づき、現在、静岡市こころの健康センターの協力のもと、静岡市こころの健康センターにて本研究に協力してくれる者をリクルートした。結果、9名の患者から同意が得られたが、除外基準に従い、1名を除外し、8名の患者に本研究へ参加してもらった。この8名に対して集団行動活性化療法を実施し、12セッションを修了した。現在、治療終了後の評価まで終わっており、今後3ヵ月後と6ヵ月後の評価の予定まで組まれている。
また、新たに静岡市こころの健康センターにて患者のリクルートを行い、11名の患者から研究参加の同意が得られた。この内、除外基準に当てはまる3名を除いた8名で、5月から集団行動活性化療法を実施していく予定となっている。同様のリクルートと集団行動活性化療法の実施を、あと2回行っていく予定である。この結果、30名程度のうつ病患者に対し、集団行動活性化療法を実施することが可能であり、治療効果の検討、治療効果維持と治療効果に寄与しているの要因の検討が可能となる。これらを基盤に効果的なプログラムの作成へ結びつけることが出来ると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究対象者をリクルートする体制を整えるのに時間がかかり、治療開始が遅れたため。

Strategy for Future Research Activity

今年度は静岡市こころの健康センターにてリクルートした患者に対して、集団行動活性化療法をあと3クール実施する予定となっている。その結果、30名程度の患者に対し、集団行動活性化療法を実施出来る予定である。これにより、集団行動活性化療法の前後でうつ状態がどれほど改善したかを検討することは可能になる。また、3ヵ月後、6ヵ月後の評価を取っていくことで、治療効果の維持についての検討も可能になる。一方、リクルートの段階で参加希望者が多い場合は待機群を設定することが可能であるが、今のところ待機群を設定するまでの希望者を集めることが出来ていない。他施設でのリクルートの仕方を含めて検討し、可能な限り待機群を設定できるように努力する。

Causes of Carryover

研究参加者をリクルートする環境を整えるのに時間がかかり、研究へ着手するのが遅れたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後のリクルート時の評価や研究実施時の人件費として使用する。また、今年度の内に出せる成果については学会等で報告する予定であるため、それらの参加費、旅費としても使用する予定となっている。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi