2015 Fiscal Year Research-status Report
教育相談における世代間伝達および聴き手の自己成長に関する質的研究
Project/Area Number |
15K04120
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
廣瀬 幸市 愛知教育大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10351256)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 教育相談 / 世代間伝達 / 自己成長 / ナラティヴ / 臨床物語論 / ライフヒストリー法 / 臨床の知 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ベテラン教員が蓄積した教育相談の校内体制構築をめぐる臨床の知を次世代に伝達するにあたり、語りの場における相互作用を特に聴き手の内的変容に着目することで、語りという相互作用の内容を立体的に理解することを目指している。そしてこの理解を基として、語りを媒介にして経験的に蓄積されてきた実践知を次世代へ伝達する試みを促進していくために必要な諸要件を探ることが、本研究の目的である。 初年度となった本年度はまず、臨床の知をライフヒストリー法によって質的に深めていくための理論的基礎付けを中心に行った。その基盤としてまず、臨床ナラティヴ研究会を立ち上げて、研究協力者1・2と共に本研究の目的を再確認し、質的研究法としてのライフヒストリー法やナラティヴのみならず、そもそもの臨床の知に対する理解と学びを深めた。第1回目は研究代表者による全体説明と質的研究についてのレクチャーを行った。第2回目には研究代表者によるナラティヴとインタヴュー調査に関わるレクチャーを行った。或る程度、ナラティヴの考え方に慣れてきた第3回目には、アクティヴラーニングを取り入れた研究方式を用いて、研究協力者2による日本文学からみた語りについてのレクチャーを開催し、併せて対話のロールプレイを実施した。第4回目は同様に、研究協力者1によるナラティヴの思想的背景に関するレクチャーを開催した。そして、第5回目には連携協力者による臨床ナラティヴ・レクチャーとワークショップ形式の講演会を開催して、臨床物語論との接続を図った。 また、ライフヒストリー法によるインタヴュー調査に関しては、研究協力者1によってベテラン教諭の調査対象者(研究協力者3)が選定・発表され、若手教諭でインタヴュアーとなる研究協力者2とのペア組みが決定された。それぞれのペア組において、研究協力者2が研究協力者3にインタヴューを実施する日程等の計画が立案された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度の研究実施計画の1つであるライフヒストリー法によるインタヴュー調査について、方法論にまつわる実施前準備に当初計画以上に注力しているため。 それは、研究代表者が参画した愛知県総合教育センター教育研究調査事業において、研究協力者1の主導の下で実施済のインタヴュー調査を経験している研究協力者2を中心として、本年度中に本研究のインタヴュー調査を実施する予定であったが、ライフヒストリー法との差異について彼らにも了解してもらう必要が生じたため。 また、インタヴュー調査未経験の研究協力者2においても、研究協力者3との実施予定調整がなかなかスムーズに進まなかったこともあり、実際のインタヴュー調査に27年度中には出掛けられていない状態である。しかしながら、本年度末の時点でインタビューの実施予定日は決定しており、28年度から随時実施していくことになっている。 一方、もう1つの実施計画の柱である臨床物語論による理論的基礎付け作業については、ライフヒストリー法による臨床実践知の質的理解を深めていくための方法論としての基礎について、本研究を遂行するべく立ち上げた臨床ナラティヴ研究会においてレクチャーやロールプレイを通じて理論的にも体験的にも学び理解を深めてきている。そこでは研究協力者の間で議論も活発に行われている。この研究会を通して、先に述べたライフヒストリー法の理解を固めてきており、次年度に備えている。 総じて見ると、当初の計画通りには進まなかったため、やや遅れていると判断せざるを得ないが、それに対する措置は講じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は当初の計画通り、現場若手教員(研究協力者2)からベテラン教諭(研究協力者3)へのインタヴューを行い、随時インタヴュー調査の結果得られた録音・録画資料を基に、以下のような質的分析を進めていく。 1.ライフヒストリー法によるインタヴュー調査とGTMA(グラウンデッドなテキストマイニング・アプローチ)に基づく統合的分析については、インタヴュー調査によって語られた会話をトランススクリプト化することで質的データに変換して研究対象のテキストとする。このテキストに対してGTMAを用いることにより、グラウンデッド・セオリー・アプローチの暫定的なストーリーラインを構成する。そのように構成されたストーリーを、教育相談の校内体制構築の実践的知と暫定的に仮定して、固有性を持つ個別教員の経験知の形成について更に語りを深めていく探索の為の足掛かりとする。 2.インタヴュー調査結果のナラティヴ分析については、GTMAに基づく質的分析から浮かび上がってきたストーリーラインから気が付いた点、更に聴取を深めたい点、不明な点、新たな疑問点などを検討して、再び研究協力者2・3にインタヴュー調査を重ねてもらう。そこから得られたテキスト化された質的データを、ライフヒストリー法によるナラティヴ分析の分析対象とする。そして、この分析を通して、被調査者(研究協力者3)の教育相談を中心とする教員としての生活世界に接近して、彼らの経験的実践知をより包括的に読み解く作業に着手する。 3.GTMAに基づく質的分析とナラティヴ分析との比較については、ライフヒストリー法による聴取を重ねていきながら、その都度ナラティヴ分析を繰り返していく過程を通して、研究協力者3の個々の教員が個人史を形成する中で作り上げてきた固有の経験的実践知が記述されてくる。これをGTMAを用いて暫定的に構成したストーリーラインと比較・考量する。
|
Causes of Carryover |
本研究は、臨床ナラティヴ・アプローチに基づいた生活史すなわち語りとその聞き取りが基本的な作業となる。学校教育現場で起こっている無形知の伝達の困難性をできるだけ捨象しない研究とするために教員同士がインタビューの当事者となる研究デザインとしており、インタビュー調査において現役教員である研究協力者2に参加協力を要請している。その調査はインタヴュー面接法による参与観察記録が本研究の基本形となる。 このように、本研究においては、インタヴュー調査に関わる費用として、現場に出向く旅費を十分に確保しておいたのだが、「現在までの進捗状況」に既述したように、本年度は研究協力者2の方々にインタヴュー調査に出向いてもらえなかった為、その費用を中心に当初予定額を使用することができなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
「現在までの進捗状況」に既述した通り、既に研究協力者2と研究協力者3とのペアリングと調査実施計画は目途が立っている。そこで、28年度からは本格的にインタヴュー調査を実施し、その調査結果の分析作業に順次取り組んでいく。このため、本年度に使用しなかった国内旅費および人件費・謝金は、当初計画通り、インタヴュー調査に関わる旅費・会場費・謝金などに加え、録音・録画記録からのトランススクリプト作成などの基礎的必要経費に充てる予定である。
|