2016 Fiscal Year Research-status Report
対人援助職者・訓練生のセルフケア力を育み職業不適応を予防する心理教育に関する研究
Project/Area Number |
15K04126
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
安藤 美華代 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (60436673)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 対人援助職者 / セルフケア / 職業不適応 / 予防 / 心理教育 / 抑うつ / 不安 / マインドフルネス |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度において本研究では,こころの問題を予防したり,こころの問題に対処したりする力を高めたり,健康行動を保持増進したりして,社会の中で自分らしく生きていく基礎力を育む心理教育“サクセスフル・セルフ”(安藤, 2007, 2012)が,対人援助職者や訓練生の職業不適応を予防し心の健康を保つためのセルフケアとしても活用できるようにするための基礎資料を得ることを目的に行った質問紙調査の回答について,質的分析および量的分析を行い,多対象の結果を統合したまとめを行った。まとめた結果から,これまで強調している感情面や認知面,身体感,他者との関係性,態度や行動について,こころをひらいて,いまここでの体験をとおして,それらに関して気づき,受けいれることの重要性が確認された。そして,マインドフルネスや自分を思いやりいたわるこころを育む必要性が示唆された。 そこで,そのような観点を取り入れた,大学生,心理臨床に携わることをめざしている大学院生,新人医療従事者向けの心理教育「“サクセスフル・セルフ”ぷらすセルフケア」を作成した。この取り組みでは,従来の“サクセスフル・セルフ”に加えて,セルフケアが習慣化することをねらいとしてセルフケアに関するホームワークをしたり,マインドフルネス等の実践を取り入れたりした。対象者群ごとにプロセス評価を行った結果,すべての群のいずれのセッションにおいても,建設的な評価や感想がみられ,有用性が示唆された。 結果を踏まえて,心理臨床訓練生版および新人医療従事者版については,次年度の実施に向けてセッションの改訂を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は,平成16年度から実施している社会の中で自分らしく生きていく基礎力を育む心理教育“サクセスフル・セルフ”の実践者である対人援助に携わる学校教職員や医療従事者ならびにその訓練生へ対象を広げ,セルフケアとしても可能な方法や内容へ発展させる実証的・実践的研究を行うことである。研究目的に沿って計画した平成28年度の研究内容は,関係者のご協力により,おおむね順調に進展した。平成28年度に得られた結果は,平成29年度の研究計画につながるものである。
対人援助職者版ワークブック作成の基礎資料を得るために,平成28年度には,平成27年度に行った「対人援助に携わる人が,対人援助活動において,どのような困難な状況を経験され,どのように乗り越えているのか,そのような経験がその人自身の心の健康にどのように影響しているのか」について理解することを目的とした質問紙調査の結果から,セルフケア等の重要性が示唆された。そこで,セルフケアに焦点をあてて,“サクセスフル・セルフ”にホームワークやマインドフルネスの実践を取り入れた心理教育を作成し,平成29年度の準備を行った。平成29年度には,これを活用した評価を行う予定である。
マインドフルネスの実践を取り入れるにあたっては,効果が報告されている理論や介入方法を理解するために,それらを活発に実践している機関の主催するワークショップ等に参加した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度に行った質問紙調査の結果をまとめ,学術雑誌,学術学会発表などで成果を公表していく。 結果については,心理教育“サクセスフル・セルフ” 対人援助職者版に反映させる。そして,協力の得られた学校教職員や医療従事者へ実践を行い,プロセス評価を行う。結果を踏まえて,ワークブックを作成する。 心理教育“サクセスフル・セルフ”心理臨床訓練生版については,平成28年度に見られた課題を改訂したうえで実践を行い,プロセス評価を行う。結果を踏まえて,ワークブックを作成する。 また,平成24年度から年1回実施している,“サクセスフル・セルフ”研究会を継続し,教育,医療,産業領域でこの心理教育に取り組んでいる実践者達が発表したり交流したりする場を設ける。
|
Causes of Carryover |
平成27年度および28年度の文献検討,質問紙調査,実践による検討から,現在行っている心理教育“サクセスフル・セルフ”に加えて,新たにセルフケアのための支援方法を行う必要性が,浮き彫りになってきている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
そのため,セルフケアにつながる有効な方法を見出すために,国内外のワークショップ,研修会,学術学会に参加することを計画している。
|