2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research on modeling of clinical psychologists who engage in community assistance activities
Project/Area Number |
15K04137
|
Research Institution | Hokkaido University of Science |
Principal Investigator |
牧野 高壮 北海道科学大学, 未来デザイン学部, 准教授 (30458137)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平野 直己 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80281864)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 実践特徴 / 縦断データ / ターニングポイント |
Outline of Annual Research Achievements |
地域実践を行う臨床心理士3名にインタビュー調査を実施し、その語りから実践特徴を明らかにした。その結果、各実践家の実践経過とそれに関連する諸要因を図示化するに至った。その際、活動に大きな転機が見られる地点をターニングポイントと呼び、それは実践が進展を見せる時だけでなく、継続が困難に至る際の危機にもなりうることがわかった。さらに実践経過の図示化をする際、具体的な実践活動、内的要因、外的要因の3領域が、実践活動を把握するための枠組みになるだろうと考えられた。これにより、個々の実践を整理しやすくなることがわかった。しかし、前研究で得られた実践経過は、各実践家による振り返りデータから構成されたものであるため、語られない現実状況などがあると想定され、方法論の限界が懸念された。上記を踏まえ、本研究においては前発表にて対象とした実践家へ、1年後に縦断インタビューを行い、1年後の実践家による実践特徴の抽出を行い、得られた結果と前発表を比較検討した。 結果にてF氏は、支援対象者を必要な場へとつなげる能動的働きかけはしていたものの、基本的に周囲からの要請に応じ、急き立てられる実践が展開していた。1年が経過したデータからは、既存体制の影響力によってこれまでの実践は一時終結したが、それを機にF氏に実践へむけた主体的な態度が見られ、中心的役割を担って活動へ臨むに至った。つまり、以前から頭にあった考えが間違ったものではなく、大事なことであるとF氏は確かに感じられるようになったのだった。また、以前の語りで全く触れられていなかった旧知の知人と偶然に再会したことを語り、再会の際には、そこで関係を切らぬよう自ら積極的に関わりを求めてもいた。これも主体的に活動へと向かうF氏の内的な変化と関連していた。以上のように実践の変化には実践家による内面的な変化が伴っていることから、内的側面と実践は相互に関連しあっていた。
|