• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

人間の持つ「強み」を生かした心理学的支援の検討

Research Project

Project/Area Number 15K04138
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

堀毛 裕子  東北学院大学, 教養学部, 教授 (90209297)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsポジティブ心理学 / 心理学的支援 / 心理学的介入 / 人間の持つ強み / ポジティブ臨床心理学
Outline of Annual Research Achievements

筆者は仙台市に居住して東日本大震災を経験し、また地元の臨床心理士として被災者の心理的支援にも関わった立場から、被災者を「弱者」として一方的な支援対象とするような心理的支援のあり方への疑問を抱くようになり、また平成23年度~26年度の科研費による乳がん患者を対象とした研究において、患者は心理的支援を強く希望しているものの、その内容はカウンセラーなどの専門家よりも患者同士のグループによるものが中心であることを見出すなどの知見を得たことから、本研究課題を構想した。すなわち、これらの体験や研究成果を背景としながら、おもにアメリカを中心とし最近ではヨーロッパでも隆盛になりつつあるポジティブ心理学の視点における、人間の持つ強み(strength)や健康さに焦点を当てた研究知見に基づいて、困難を抱える人々に対する心理的援助のあり方について再検討を試みようとするものである。従来とは異なり、支援を受ける側の人間が持つ本来の力や強みを生かした、ポジティブ臨床心理学とでもいうべき介入のあり方について、実証的な検討を踏まえつつ新たな提言を行うことを目指す。
初年度に引き続き平成28年度にも、国内外の文献渉猟やヨーロッパポジティブ心理学会をはじめとする国内外の学会等における情報交換・資料収集を通して、人間の持つポジティブな力や強みに関する研究における関連概念や介入成果を概観し、さまざまな知見の整理を試みた。その成果の一部は、楽観性やポジティブ・イリュージョン、首尾一貫感覚などの特性と心身の健康との関連について、平成28年度に刊行された単行本の一章としてまとめることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、筆者自身の知見や心理的支援に関する最近の指摘を背景として、従来のようないわば弱者に対する専門家の一方的な心理的支援ではなく、人間の持つ強みや健康さに焦点を当てたポジティブ心理学の研究知見をもとに、支援を受ける側のポジティブな力を生かした心理的支援のあり方を新たに考えようとするものである。4年間の研究において、ポジティブ臨床心理学とでもいうべき介入のあり方について、実証的な検討を踏まえつつ提言を行うことを目指す。
計画の1年目にあたる平成27年度には、おもに文献研究により、人間の持つポジティブな力や強みに関する概念を概観し整理することを目標とした。それを受けて、2年目にあたる平成28年度には、乳がんなどの重篤な疾患や震災などの被害を受けた人々を対象として、その体験や実際に受けた支援に対する感想および個人の持つポジティブな力などについて質的・量的な側面から実証的な検討を行い、支援を受ける立場の人々の自尊心などを損なうことなく個人のポジティブな力や強みを生かした、新たな介入を行うための留意点や工夫すべき点などを析出することを予定していた。
前項に示した通り、人間の持つポジティブな力や強みに関する概念や介入成果に関する概観と整理についてはある程度の成果を得ることができ、特に個人の持つポジティブな特性と心身の健康との関連については、平成28年度の刊行物の一部にまとめることができた。また医療スタッフとの面接からは、心理的支援に関わる難しさなどを聞き取っている。しかしながら、困難を抱えた人々を対象とした実証研究が実施できず、支援上の留意点等の分析には至っていない。筆者に、本務校において平成28年度に新設された部門の責任者としての役割が新たに課せられ、その初年度の運営に膨大な時間とエネルギーが必要となって、研究課題のエフォートが低下せざるを得ない状況となったためである。

Strategy for Future Research Activity

計画の3年目にあたる平成29年度には、平成28年度に十分に果たせなかった課題を補いながら、さらに一層の作業を進めたい。
すなわち、従来の研究で協力体制が得られている病院の入院患者や患者会のメンバー、あるいはこれまでの支援の中で関係が構築されている被災者など、困難を抱えた人々を対象として、その体験や実際に受けた支援に対する感想や評価などについておもに個別面接を通して情報を得、また個人の持つポジティブな力などについては既存の尺度を用いた質問紙調査によって、質的・量的な側面から実証的に検討を行う。また、たとえば患者に関わる医療スタッフなどの支援者からも、患者の持つ力を生かす工夫などについて情報を収集する。これらの内容から、支援を受ける立場の人々の自尊心やコントロール感などを損なうことなく個人のポジティブな力や強みを生かした、新たな介入を行うための留意点や工夫すべき点などを析出する。
さらに、これらの成果をもとに個人の強みを尊重した支援のあり方を検討し、乳がん患者や災害被災者などを対象とし問題の焦点を絞った上で、研究の最終年度となる平成30年度に向けて、具体的な支援・介入実践の方策を検討してパイロットスタディの計画を構想するところまで作業を進めたい。
平成28年度のエフォートが下がらざるを得なかった要因である、本務校の新たな部門における責任者の役割も2年目となり初年度に比べて運営がスムースとなることが見込まれるため、申請当初に4年計画で予定していた年度進行よりは若干遅れるものの、必要な作業を進めていくことが可能になると思われる。

Causes of Carryover

別途「現在までの進捗状況」に記載した通り、平成28年度には、前年度に引き続き、国内外の文献渉猟や学会参加等による情報収集を通じて関連概念の整理を行い、また医療スタッフなどからの聞き取りを通して、患者に対する心理的支援に関わる問題点などをある程度確認している。しかしながら、困難を体験した人々を対象とした面接や調査については、本務校の業務との関連から若干の遅れを見ることとなり、予算使用においてもその影響がみられた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度には、乳がん患者や被災者など大きな困難を体験した人々を対象として、実際に受けた心理的支援に対する評価や要望、また人々の持つポジティブな力や強みについて、実証的な検討を行う。困難の体験や支援に関する評価等については面接を中心としつつ、個人のポジティブな力や強みなどについては既存の尺度による質問紙調査を併用する。これらのデータから、個人の自尊心などを損なうことなくポジティブな力や強みを生かした心理学的支援を行うための、留意点や工夫点などを析出する。それをもとに具体的な支援・介入の方法を検討して、次年度のパイロットスタディにつなげたい。
予定されるおもな支出項目は、調査旅費、消耗品・謝礼品などのための物品費、資料整理補助のアルバイト謝金などである。ポジティブ心理学領域の研究は発展が著しいため、情報収集のための国内外の学会参加旅費等も継続的に必要となる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Book (1 results)

  • [Book] 保健と健康の心理学 ポジティブヘルスの実現2016

    • Author(s)
      大竹恵子(編著) (分担執筆・第15章「ポジティブな特性と健康」担当)
    • Total Pages
      278(分担執筆・第15章担当 235-252)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi