• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

動作センサーを実装した積み木による幼児の内在的問題、外在的問題のアセスメント

Research Project

Project/Area Number 15K04139
Research InstitutionMiyagi Gakuin Women's University

Principal Investigator

足立 智昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (30184188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金高 弘恭  東北大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (50292222)
高嶋 和毅  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (60533461)
北村 喜文  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (80294023)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords積み木 / 遊戯療法 / CBCL / 幼児 / 唾液アミラーゼ / ストレス / 東日本大震災
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、内在的(不安・抑うつなど)、外在的問題(攻撃的行動など)を有する幼児の積み木遊びの特徴を、動作センサーを実装した積み木を用いて定量的に分析することを目的とした。
対象児は、東日本大震災において、被害の無かった内陸部在住の幼児37名(年長児)であった。実験装置は、動作センサーを実装した積み木12個、および唾液アミラーゼモニターであった。また、幼児の内在的、外在的問題は、CBCL(教師用)によって査定した。対象児は、約20分の積み木遊びの前後に、唾液アミラーゼの値を測定した。
その結果、内在的問題、外在的問題を有する対象児(臨床群)はそれぞれ7名で、且つそれぞれ臨床群の5名で積み木遊びの後で唾液アミラーゼの値が減少した(71.4%)。一方、非臨床群30名のうち、19名が積み木遊びの後で唾液アミラーゼの値が減少した(63.3%)。これらの結果は、内在的、外在的問題を有する幼児であっても積み木遊びによるストレス軽減効果が見られることを示唆するものである。現在、積み木遊びの際の動作センサーによる定量的な分析を進めているところであるが、積み木を立てる回数の多い対象児ほど、唾液アミラーゼの値の値が減少しやすいことが示唆されている。また、外在的問題得点が高値の対象児で、積み木を指で弾いて崩すなど、特異的な行動が見られることが明らかとなった。
さらに、積み木遊びのストレス軽減効果について、2013年度に測定した沿岸部の対象児の結果と比較した。従属変数を、唾液アミラーゼ活性値、独立変数を内陸部・沿岸部の2群(被験者間要因)、および積み木遊びの前・後(被験者内要因)として分散分析をしたところ、被験者間要因、および交互作用に有意差が得られた。これらの結果は、内陸部の対象児では、積み木遊びによるストレス軽減効果が見られたが、沿岸部の対象児では、その効果が見られないことを示すものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、CBCLを用いて、対象児の心理社会的特性を明らかにした上で、積み木遊びが幼児のストレス軽減効果をもたらす可能性について検証を行い、次年度以降行う臨床的分析のための基礎データを得ることを目的とした。当初、沿岸部在住の対象児、口唇裂口蓋裂児などのデータも収集する予定であったが、対象児が通所する保育所、あるいは通院する病院の都合で、これらのデータの収集は次年度以降となった。しかし、本年度大変よい実験条件の下、実験誤差の少ない一定量のデータを得られたことから、今後の研究に十分な基礎データを得られたと考えられる。したがって、本研究は、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

次年度前半、幼児の内在的、外在的問題行動を、積み木遊びを通して、自動的にアセスメントするシステムを開発する。
そのために、積み木に実装された動作センサーのデータより、a)積み木を動かした時間・回数、b)積み木を立てた時間・回数、c)積み木を持ち上げた時間・回数、d)積み木の揺らぎなどの分析を行う。さらに、CBCLで測定された内在的問題得点、外在的問題得点を目的変数、上記解析データを説明変数として重回帰分析を行う。これにより、積み木に実装された動作センサーのデータに基づく、対象児の内在的、外在的問題の的中率を算出する。的中率を表すsensitivity(問題のある対象児を正しく分類する)、specificity(問題のない対象児を正しく分類する)の2つの指標とも80%以上を目指す。ストレス指標に関するデータは、充分な的中率が得られない場合に使用する。
さらに、積み木に実装された動作センサーの各種データから、対象児が、内在的、外在的問題を有する程度を算出する一連のプログラムを構築し、これをアセスメントシステムとする。
次年度後半以降、東日本大震災で被災した沿岸部の保育所において、上記のアセスメントシステムを、どのように活用するか保育実践を行う。たとえば、内向的問題を有する幼児には、スキンシップを多用するわらべ歌遊びを導入する、あるいは外在的問題を有する幼児には、アウトドア環境保育を実施するなど、アセスメントシステムの結果に基づき、どの程度、柔軟に保育体制、保育内容を変更できるか検討する。また、実践の効果についても、アセスメントシステムにより検証する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、主として分担者が配分額を使用しなかったことによる。これは、分担者の役割が、積み木に実装された動作センサーの解析を行うことにあるが、本年度は、動作解析に必要なデータを取り終えたところで終了しており、本格的な解析は次年度以降となったからである。次年度は、これら残額を利用して、動作解析に必要な機器を購入するとともに、研究発表のための旅費として使用する予定である。
その他、本年度の成果を英文論文として執筆し、専門家に英文校閲を依頼する予定でいたが、残念ながら、英文論文執筆の段階に至らなかったため、英文校閲費用を残した。次年度は、英文論文を作成予定であり、残額の一部を校閲費用に使用する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、積み木の動作解析を進める予定であるが、その解析に必要なATR-Promotion小型ハイブリットセンサー(約20万円)を購入する予定である。その他、成果発表の旅費(約8万円)、論文の英文校閲費用(約7万円)として使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 加速度センサ内蔵積み木による遊びの動作識別に関する一検討2015

    • Author(s)
      佐藤浩美・高嶋和毅・伊藤雄一・足立智昭・北村喜文
    • Journal Title

      映像情報メディア学会技術報告

      Volume: 39 Pages: 13-16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 不測の衝撃に応える2015

    • Author(s)
      足立智昭
    • Journal Title

      発達障害研究

      Volume: 37 Pages: 44-52

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] なぜ、宮城県において、小・中・高の不登校率、いじめの認知件数、暴力行為の発生件数が高率で推移しているのか2016

    • Author(s)
      足立智昭
    • Organizer
      日本発達心理学会第27回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-04-29 – 2016-05-01
  • [Presentation] 子どものPTSRと発達障害2015

    • Author(s)
      足立智昭
    • Organizer
      日本心理学会第79回大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-09-22 – 2015-09-24

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi