• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

対人関係ゲームによる学級集団づくりが不登校の発生抑制に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 15K04141
Research InstitutionTokyo University of Social Welfare

Principal Investigator

田上 不二夫  東京福祉大学, 心理学部, 教授 (50015898)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸田 幸弘  松本大学, 人間健康学部, 教授 (70527580)
丹野 宏昭  東京福祉大学, 心理学部, 講師 (70637149)
大澤 靖彦  東京福祉大学, 心理学部, 准教授 (80406298)
瀧澤 洋司  昭和女子大学, 人間社会学部, 准教授 (60787498)
中村 恵子  東北福祉大学, 総合福祉学部, 准教授 (80780717)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords不登校 / 対人関係ゲーム / システムズ・アプローチ / 学級集団づくり / 学校教育 / 学級システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,学校教育のなかで対人関係ゲームを活用したシステムズアプローチを導入することによって不登校を未然に防ぐことができるかを検証するとともに,学校教育で使えるシステムズアプローチの方法を開発することである。
1年目にシステムズアプローチによる教育方法のマニュアルと尺度を作成し,2年目に学校教育のなかで実証研究を行った。1年間の実践がおわりデータを解析している最中である。聞き取り調査を基に,マニュアルの大幅な改訂作業を行った。教育戦略を教員の経験を主とする方略から,アンケートの得点を基に児童生徒個人と学級システムの両者をアセスメントして教育戦略を立てるように修正した。対人関係ゲームを実施する時期について,当初考えていた朝の会・帰りの会での実施は難しいことがあることがわかり,もっと柔軟なものに修正し実施時期を例示した。また学校での各種アンケートの実施機会が多く,負担軽減のためにアンケートの項目を削減して12項目とした。それによってプログラムが学校で実施しやすいものになり完成度が高まった。今回開発しているプログラムの名称を”学級システムプログラム”とし,その内容をより具体的にした。学級システムとは,教師と子ども,子ども同士が相互に影響し合っている集合体を表している。
次年度に向けて,研究協力教師の研修会を長野市,宇都宮市,富山市,帯広市,伊豆の国市で開催した。研修会の内容を昨年の経験を踏まえて改善した。新年度には,射水市での開催を予定している。研修会を通して研究に賛同した教員に対して,新年度に研究参加の承諾書を得て2年目の実践研究に入る予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目の実践では,プログラムの研修会には参加するが研究協力するところまでいく教師(学校)は限定されていた。1年目の研究が終わったので実際にプログラムを使った教師に聞き取り調査を行った。それによってプログラムの改良点をいくつか発見することができ,学校教育でより使いやすいプログラムに改良することができた。それに伴ってマニュアルと尺度の改訂を行った。
1年目の経験を生かして,2年目は研修会を教育委員会→校長会→各学校→教師というように準備を進めていった。それによって研究協力の教員(学級)数が増加する見通しが立った。
このペースで研究を進めていけば,当初の目的を達成できると思われる。

Strategy for Future Research Activity

3年目の今年度は,実践研究の2年目となる。実践1年目の聞き取り調査によって“学級システムプログラム”の内容が改善された。マニュアルを改訂してプログラムの完成度が高くなっている。研究協力教員(学校)を確定して,2年目の実践研究を始めるところである。
研究協力教師も,教育委員会での説明と了承を得てから研修会を実施し募集したので,昨年よりも多くの協力者を確保できるものと思われる。また研究分担者を増やしたことで,実践のサポートをしやすい状況ができた。研究協力教員をサポートするために,対人関係ゲームのDVDも作成することにしている。さらに富山県教育センターの協力を得て,対人関係ゲーム集も配布する予定である。

Causes of Carryover

プログラムに組み込まれている対人関係ゲームの実施方法に関するDVDの作成を予定していたが,予想以上に時間がかかり年度内に完成できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

DVDの編集が順調に進んでおり,完成次第,実践研究協力者に配布する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 対人関係ゲームによる学級の人間関係づくり(79) -実用化のための“学級集団プログラム”の事前研修会の持ち方-2016

    • Author(s)
      田上不二夫  大澤靖彦  丹野宏昭  岸田幸弘
    • Organizer
      日本カウンセリング学会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2016-08-28
  • [Presentation] 「対人関係ゲーム」のさらなる可能性を求めてⅢ2016

    • Author(s)
      瀧澤洋司・田上不二夫・中村恵子・岸田幸広
    • Organizer
      日本カウンセリング学会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2016-08-28
  • [Presentation] 認知行動療法の学級システムとの出会い-学級集団プログラムの開発2016

    • Author(s)
      田上不二夫
    • Organizer
      日本カウンセリング学会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2016-08-27
    • Invited
  • [Book] 不登校の子どもへのつながりあう登校支援-対人関係ゲームを用いたシステムズ・アプローチ2017

    • Author(s)
      田上不二夫
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      金子書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi