• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

フォーカシング・プロセス筆記の効果

Research Project

Project/Area Number 15K04147
Research InstitutionJapan Women's College of Physical Education

Principal Investigator

酒井 久実代  日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (00308090)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsフェルトセンスの筆記 / 心理的ストレス反応 / 本来性 / 体験過程尊重尺度言語化版 / フォーカシング的態度 / 感情経験頻度 / 怒り経験の筆記
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度に行った「振り返り日記」が心理的ストレス反応、本来性に及ぼす影響を検討する実験の結果を分析し、論文化した。日記筆記前よりも日記筆記後に心理的ストレス反応の「疲労」「怒り」「循環器不調」「抑うつ」、GHQの「うつ症傾向」「社会的活動障害」が有意に低下し「本来感」「本来的自己感」が有意に増加した。自由記述の分析から「気持ちの整理」「新たな気づき・理解」「前向きな気持ち・考え」などが示された。「振り返り日記」を書くことで自身の体験過程に注意を向けることが促進され、その結果、精神的健康が高められた可能性が考えられた。
次にフェルトセンスを言語化する態度を測定する項目を加えた体験過程尊重尺度言語化版を作成し、フォーカシング的態度が感情経験頻度と精神的不健康に影響を及ぼすとする因果モデルを構成し、共分散構造分析を行った研究を論文化した。フォーカシング的態度の「注意」「言語化」「受容」はポジティブ感情経験の頻度を高め、ポジティブ感情経験頻度が高まると、精神的不健康が低下した。「距離」「受容」はネガティブ感情経験頻度を低下させ、ネガティブ感情経験頻度が低下すると精神的不健康が低下した。本研究により日常生活でのフォーカシング的態度が精神的不健康を低下させることを再確認することができ、その関係に感情経験頻度が関わることを示すことができた。また、フォーカシング的態度の各因子の機能の違いを明確化することができた。
最後に怒り経験の筆記が感情状態および精神的健康に及ぼす効果を検討する実験を行った。筆記課題の前後に精神的健康度、感情状態、怒り感情の程度を測定する質問紙調査を行った。筆記課題の「感情群」は怒り経験とそれについての感情や考え、「フェルトセンス群」はその怒りを色、音などにたとえることで、怒りのフェルトセンスを、統制群は今後の予定を筆記させた。実験データの収集をすべて完了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成29年度は怒りの感情制御に関する筆記課題の実験研究を行うことを予定していた。その点については、計画通りに達成することができた。医学系研究倫理審査委員会に研究計画の申請を行い、承認を得るまでに時間がかかったが、細かな修正要求に応え、実験計画をより精緻にすることができたと考えられる。
予定では、その研究成果を論文化するところまでを考えていたが、それはまだできていない。理由は、実験対象者の選定に問題があったためであると考える。実験では怒りの経験をしたのちに、その怒りがまだ持続している人を対象者とする計画を立て、質問紙調査によりその条件に該当する実験対象者を勤務校の学生を対象に募集し選定した。しかし、実験をスタートさせてみると、怒りの持続が見られない学生が少なからず混ざっていた。実験参加者には謝礼を支払うことになっていたため、怒りの持続がない学生も応募してきた可能性が考えられた。この結果を次年度に活かし、謝礼の金額の設定、実験計画の内容等をより良いものに修正していく必要がある。平成30年度からは勤務校が変わり、心理学科の学生を実験対象者として選定することになる。実験内容をより良く理解した適切な実験対象者を選定できるのではないかと考えている。
当初の計画では筆記課題が抑うつに及ぼす実験を行うことも予定していたが、これは実施できていない。平成29年度の冬休みあるいは春休みに実験を行うことを計画していたが、研究代表者の所属変更が決まったため、落ち着いて実験を行うことが難しい状況となり、科研費の期間延長を申請した。怒りの感情制御に関する実験で、実験対象者の選定に課題があることが分かったため、実験対象者を変えて実験を行いたいという希望もあり、所属変更後に実験を行うことを選択した。
研究成果の発表に関しては、国際学会及び日本の学会での発表を行い、大学紀要および学会誌での論文発表ができている。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題ではフォーカシング・プロセスを生じさせフェルトセンスを筆記することが精神的健康に及ぼす効果を実験的に検討することを目的としている。これまでの成果としてフェルトセンスの言語化を行う傾向を測定する質問紙尺度を作成することができている。また1日を振り返りフェルトセンスの筆記を促す日記を継続的に書くことで精神的健康を増進させる効果も得られている。しかし、フェルトセンスの筆記が感情経験に及ぼす効果の実験的検討はできていない。理由としてネガティブな感情経験を持続させている実験対象者の選定が難しいため、フェルトセンスの筆記によりネガティブ感情が低減することを確かめることができなかったことが挙げられる。
そこで今年度はフェルトセンスの筆記の効果をネガティブ感情経験の低下により検討するのではなく、心理的ストレス反応を従属変数として研究を行うことにする。また、フェルトセンスの筆記課題を継続的に実施することでフォーカシング的態度が増加することが予想されるが、まだ実験的には確認できていないので、今年度の研究では継続的なフェルトセンスの筆記課題の前後に、体験過程尊重尺度言語化版を実施することとする。それにより、これまでに得られている体験過程尊重尺度言語化版と精神的健康との関連性、フェルトセンスの筆記と精神的健康との関連性を統合し、継続的なフェルトセンスの筆記がフォーカシング的態度を高め、精神的健康に寄与するというモデルを検討することが可能となる。
またフェルトセンスの筆記効果を検討する実験で、これまでは実験対象者にフェルトセンスの筆記を練習させる期間が短かったため、フェルトセンスの筆記となっていない実験対象者も見られた。今年度は実験対象者がフェルトセンスの筆記ができるようになるための練習期間を増やすことで、フェルトセンスの筆記効果の検討のためのより適切な実験が行えるようになると考える。

Causes of Carryover

研究代表者の所属機関が変更することになり、当初予定していた実験を行うことができなくなった。研究室の引越し等の作業があり、実験を行うための時間と環境が整わないと判断した。また勤務校の大学生を対象とした実験を行っているが、実験対象者を変えて実験を行うことでより良いデータを得ることができるのではないかと考えた。以上のように新たな所属機関で研究を行うために次年度使用額が生じた。
次年度は、研究成果の発表のための学会費や研修費として11万円、研究データの分析のためのノートパソコン代として10万円、実験参加者への謝礼として4万円を使用する計画を立てている。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] フェルトセンスの言語化を含めたフォーカシング的態度が感情経験を介して精神的健康に及ぼす影響の検討2018

    • Author(s)
      酒井久実代
    • Journal Title

      人間性心理学研究

      Volume: 35 Pages: 197-207

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 振り返り日記が精神的健康に及ぼす効果の検討2018

    • Author(s)
      酒井久実代・河﨑俊博
    • Journal Title

      サイコロジスト:関西大学臨床心理専門職大学院紀要

      Volume: 8 Pages: 49-59

  • [Journal Article] 保育者を対象としたフォーカシング研修の検討―フォーカシングの観点から日常の保育実践をより豊かに理解する試み―2018

    • Author(s)
      河﨑俊博・岡村心平・田中秀男・越川陽介・三木健朗
    • Journal Title

      関西大学心理臨床カウンセリングルーム紀要

      Volume: 9 Pages: 69-81

  • [Journal Article] 地域若者サポートステーションにおけるカンバセーション・ドローイングの意義―長期間ひきこもり状態であった成人男性とのセッションを中心に―2018

    • Author(s)
      津田政志・河﨑俊博
    • Journal Title

      関西大学心理臨床カウンセリングルーム紀要

      Volume: 9 Pages: 1-11

  • [Journal Article] The Radical Impact of Experiencing on Psychotherapy Theory: An Examination of Two Kinds of Crossings.2017

    • Author(s)
      Ikemi, A.
    • Journal Title

      Person-Centered & Experiential Psychotherapies

      Volume: 16:2 Pages: 159-172

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/14779757.2017.1323668

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人間性心理学のマインドフルネス的展開2017

    • Author(s)
      池見 陽
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 32(5) Pages: 655-660

  • [Presentation] 振り返り日記が精神的健康と本来性に及ぼす影響の検討2017

    • Author(s)
      酒井久実代・河﨑俊博
    • Organizer
      日本人間性心理学会第36回大会
  • [Presentation] The functions of each factor of FMS incorporating verbalization of felt sense. Round Table “The future of FMS research.”2017

    • Author(s)
      Kumiyo Sakai
    • Organizer
      The First Asia Focusing International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Re-experiencing and crossing: the fundamental principles of Focusing2017

    • Author(s)
      Ikemi, A.
    • Organizer
      The First Asia Focusing International Conference, Kobe August 26th.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kanga Focusing: witnessing and sending compassion to the egos that arise.2017

    • Author(s)
      Ikemi, A.
    • Organizer
      The First Asia Focusing International Conference, Kobe August 27th.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 【自主企画シンポジウム】人間性心理学における「認知」の位置づけ2017

    • Author(s)
      池見 陽
    • Organizer
      日本人間性心理学会第36会大会
  • [Presentation] 【シンポジウム】自律訓練法と関連技法 フォーカシング:からだとことばの体験過程2017

    • Author(s)
      池見 陽
    • Organizer
      日本自律訓練学会第40回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi