• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The effect of writing the felt sense

Research Project

Project/Area Number 15K04147
Research InstitutionWayo Women's University

Principal Investigator

酒井 久実代  和洋女子大学, 人文学部, 教授 (00308090)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords怒り経験の筆記 / フェルトセンスの筆記 / GHQ / 体験過程尊重尺度言語化版 / フォーカシング的態度の言語化 / 心の整理 / 心の色 / 心理的ストレス反応
Outline of Annual Research Achievements

怒り経験の筆記が感情状態と精神的健康に与える効果を検討する実験研究の分析を行った。フォーカシング・プロセスに基づく筆記すなわちフェルトセンス筆記群、感情を記述する感情筆記群、統制群を設け、筆記前後に「状態怒り」を測定したところ、有意差は見られなかった。「状態怒り」が大きく低下している実験参加者を低下群とし、それ以外の低下なし群と比較したところ、低下群はGHQの「一般的疾患」が有意に低く、「不安と抑うつ」が有意傾向で低かった。また筆記終了1週間後、3週間後においても低下なし群よりも「状態怒り」が低かった。以上のことから、怒り経験を何らかの方法で筆記することにより怒りを低下させることが出来る人は精神的不健康の程度が低いことが示された。筆記による「状態怒り」の低下が継続することを示すことができた点に意義がある。
心の整理と心の色を塗るという方法でフェルトセンスの筆記を継続的に行うことが精神的健康に与える効果を検討する実験研究の結果を分析した。筆記前、筆記直後、3週間後に心理的ストレス反応、GHQ、本来感尺度、体験過程尊重尺度言語化版を実施し、検討したところ有意差は見られなかった。フォーカシング的態度の「言語化」因子の高低群で比較したところ、有意な交互作用が見られ、言語化高群は筆記直後に「過敏」が低下し、言語化低群は増加することが示された。また高群は「うつ」が3週間後に低下したのに対し、低群は増加した。さらに高群は「本来感」が3週間後に増加したのに対し、低群は低下した。以上のことから、フェルトセンスを言語化する態度が高い人がフェルトセンスの筆記を継続的に行うことにより、精神的健康が高まることが示唆された。フォーカシング的態度の「言語化」の高低により、フェルトセンスの筆記の効果が異なることを示すことができたことは意義深い。今後はデータ数を増やして確認する必要がある。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 7 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 公園で実施されたフォーカシング指向ピアカウンセリングの効果に関する検討2019

    • Author(s)
      酒井久実代
    • Journal Title

      日本女子体育大学紀要

      Volume: 49 Pages: 65-73

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アニクロ:フォーカシング理論から生みだされた実存的なワーク2019

    • Author(s)
      池見 陽・筒井優介・平野智子・岡村心平・田中秀男・佐藤 浩・河﨑俊博・白坂和美・有村靖子・山本誠司・越川陽介・阪本久実子
    • Journal Title

      サイコロジスト: 関西大学臨床心理専門職大学院紀要

      Volume: 9 Pages: 1-12

    • Open Access
  • [Journal Article] ユージン・ジェンドリンのレガシー ジーンが僕に残してくれたもの2018

    • Author(s)
      池見 陽
    • Journal Title

      人間性心理学研究

      Volume: 36 Pages: 1-19

    • Open Access
  • [Journal Article] フォーカシング学習によるフォーカシング的態度の涵養2018

    • Author(s)
      河﨑俊博・永野浩二・森川友子・福盛英明・平井達也
    • Journal Title

      追手門学院大学地域支援心理研究センター紀要

      Volume: 15 Pages: 2-16

    • Open Access
  • [Journal Article] 日常におけるフォーカシング的態度と働く人の心理社会的要因との関連2018

    • Author(s)
      永野浩二・河﨑俊博・平井達也・福盛英明・森川友子・内田陽之・水本正志・山根英之・岩佐 浩・倉谷昴志
    • Journal Title

      追手門学院大学地域支援心理研究センター紀要

      Volume: 15 Pages: 27-37

    • Open Access
  • [Journal Article] Commentary on ‘His master’s voice’: a focusing perspective2018

    • Author(s)
      Ikemi Akira
    • Journal Title

      Person-Centered & Experiential Psychotherapies

      Volume: 17 Pages: 348~355

    • DOI

      10.1080/14779757.2018.1544092

    • Open Access
  • [Journal Article] 夢PCAGIPにおける夢の意味の創造性:ホラーから友情物語に姿をかえた夢2018

    • Author(s)
      後山未来、永田雅樹、金井孝俊、垣亜紗妃、甲山めぐみ、水村明音、吉川真央、池見 陽
    • Journal Title

      サイコロジスト:関西大学臨床心理専門職大学院紀要

      Volume: 8 Pages: 1-10

    • Open Access
  • [Presentation] The effects of Focusing-oriented counseling by peer counselors2018

    • Author(s)
      Kumiyo Sakai
    • Organizer
      World PCE Conference 2018 at Sigmund Freud University Vienna
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ピアによるフォーカシング指向カウンセリングの効果の検討2018

    • Author(s)
      酒井久実代
    • Organizer
      日本心理臨床学会第37回大会
  • [Presentation] Relationships between focusing attitudes in daily lives and psycho-social factors of Japanese employees2018

    • Author(s)
      Nagano, K., Hirai, T., Kawasaki, T., Morikawa, Y. & Fukumori, H.
    • Organizer
      World PCE Conference 2018 at Sigmund Freud University Vienna

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi