2017 Fiscal Year Annual Research Report
The Characteristics of Children from Impoverished Households and the Comprehensive Support System
Project/Area Number |
15K04156
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
吉住 隆弘 中部大学, 人文学部, 准教授 (60535102)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 真美 愛知医科大学, 看護学部, 助教 (00559148) [Withdrawn]
川口 洋誉 愛知工業大学, 工学部, 准教授 (60547983)
大矢 義実 愛知淑徳大学, 健康・医療・教育センター, 助教 (50707669)
森下 佳南 愛知淑徳大学, 交流文化学部, 助教 (30735220) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 子どもの貧困問題 / チーム学校 / フィンランド |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、生活困窮世帯の子どもが抱える問題と包括的な支援システムについて、複合的かつ多層的観点から検討を行なうことであった。2017年度は、①学校教員へのアンケート調査、②フィンランドの視察、③NPOの調査を行なった。 ①については、公立小学校、中学校、高校に勤務する教員87名を調査し、子どもが抱える問題、保護者が抱える問題、学校で行っている支援、そして学校での支援における課題について調査した。小学校教員は高校教員と比較して、子どもの学習面と生活習慣、および保護者の養育の問題と心理社会的問題をより強く認知しており、高校の教員は、小学校、中学校の教員と比較すると、生活困窮世帯の子どもおよび保護者が抱える問題の認知の程度が全般的に低い傾向がみられた。 ②については、フィンランドの中学校と福祉事務所の視察、そして学校心理学を専門とする研究者へのヒアリングを行った。中学校では特にチーム支援に着目したが、チームとしての構造は緩く、柔軟にメンバーが決まる形で運営していた。但し支援される生徒自身がチームの構成員を決定するといった、子どもを主体とした支援が行われていた。校長の役割はSSWの方針を信頼、学校として支援が必要なことをサポートするのみで、個々のケースには直接加わらないとのことだった。 ③については、愛知県内とその周辺地域で、特に経済的困窮世帯の子どもたちの支援活動をしてきた非営利団体(NPO)または民間支援団体の計5団体に聞き取り調査を行った。共通する大きな課題としては、学習支援サポーターの不足、受け皿(受託機関)の欠如および継続性、教育委員会(学校)・行政(役所)・NPO間の連携、効果に関する評価の在り方や進学後の追跡調査についてであった。その他、被支援者となる子どものコーディネート方法や財源の問題も多くあげられた。
|