• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

重大児童虐待事例の精緻な実態と効果的支援の研究

Research Project

Project/Area Number 15K04157
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

山田 麻紗子  日本福祉大学, 子ども発達学部, 教授 (90387746)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小平 英志  日本福祉大学, 子ども発達学部, 准教授 (00442228)
渡邊 忍  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (50634606)
橋本 和明  花園大学, 社会福祉学部, 教授 (80434687)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords重大児童虐待事例の精緻な実態 / 虐待が深刻化する虐待者の特性 / 虐待者の特性と児相の対応・困難感・改善状況の関係 / リスクアセスメント票の再検討資料の提言 / 児相の効果的支援の在り方 / 児童虐待事例対応の国際比較
Outline of Annual Research Achievements

1 「名古屋児童虐待研究会」を大学内で12回定期的に開催した。研究会では、①平成24年度の名古屋市重大児童虐待全事例のアンケート調査から得られたデータを、過去の実態調査(平成18・22年度)と比較しながら分析・解明を行った、②詳細な実態をまとめた、③①、②から虐待者の4つの特性を見出すことができた。また、それらを基に、名古屋市児童相談所、連携機関等の職員、専門家、市民を対象とした研究会・研修会を開催、学会発表も行った。それらにより、フィードバックを受け、更なる内容の検討を重ね研究を発展させることができた。児相には実務に役立ててもらうために、本研究の概要の改訂版をまとめた資料を作成し、配布した。
2 申請者が翻訳した『実践ガイドライン―子ども虐待が疑われるケースの司法面接―』(2012)を、児相での面接に役立てられるよう翻訳内容を送り、活用を図った。
3 ニューヨーク市で児童虐待からの子どもの保護、子ども・家庭の支援活動を検察、児童保護局、警察等と協働して行っている民間組織のSafe Horizon、他、5ケ所、ウィーンズ区刑事裁判所、Star Track(非行少年の在宅更生のための支援活動)等にインタビュー調査を実施した。裁判所では特別に、「少年法」、「少年事件手続きの実際について」の講義を検察庁付の弁護士から受け、その後庁内の見学、少年事件2事例の裁判傍聴と担当裁判官との意見交換の機会に恵まれた。また、研究協力者の案内でヴァージニア州の刑事裁判所、被虐待児童や非行少年の受入機関であるThe Barry Robinson Centerでヒアリングを行った。得られた資料から、日本や名古屋市との相違点を比較研究し、「アメリカ視察報告」にまとめて、児童相談所や関係機関等の職員、他での研修会で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

日本子ども虐待防止学会第21回にいがた大会、名古屋市児童相談所等(本庁・中央・西部)の職員の研修会等で成果を発表、それぞれ貴重なフィードバックを受けた。ニューヨーク市での民間団体、他の視察は、当初の計画以上に内実のあるものになった。重大児童虐待事例の実態から虐待親が持つ4つの特性を導き出すことができた。名古屋市の更なる協力により、計画にはなかったアンケート調査が実施できる見通しが立った。


Strategy for Future Research Activity

1 「名古屋児童虐待研究会」を引き続き開催して、研究内容を深める。
2 虐待を深刻化させる虐待親の特性、それらがどのように相互に関係し合って深刻化するのかについて考察を深めて、メカニズムを研究し、今年度中に論文にまとめる。
3 名古屋市から新たに、平成27年度の重大児童虐待全事例のアンケート調査協力が約束されたため、調査の実施と得られたデータの分析・解釈、考察を深める。これにより、計画当初よりも新しい資料が得られるため、研究の精緻化と発展を図る。
4 国際比較のため、韓国の児童虐待の実態、対応等についてヒアリングを実施する。ソウル市の児童保護機関、民間団体等に8月30日から9月3日(予定)にかけて視察を行う。そのため、事前学習、視察先との連絡調整等の準備を行い、意義深い視察を実現する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 児童虐待のリスクアセスメントと背景要因の関連―保護者の状況の問題に注目して―2015

    • Author(s)
      山田麻紗子 渡邉忍 小平英志 橋本和明
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会第21回にいがた大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟市中央区)
    • Year and Date
      2015-11-20

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi