2017 Fiscal Year Annual Research Report
The Studies on the Detailed Situation of the Serious Child-abuse and Neglect Cases and the Good Support System
Project/Area Number |
15K04157
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
山田 麻紗子 日本福祉大学, 福祉社会開発研究所, 客員研究所員 (90387746)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小平 英志 日本福祉大学, 子ども発達学部, 准教授 (00442228)
渡邊 忍 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (50634606)
橋本 和明 花園大学, 社会福祉学部, 教授 (80434687)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 重大児童虐待事例の精緻な実態 / 児童相談所職員の効果的な支援 / 虐待者の特徴次元と職員の対応の困難度 / 児童虐待の取組みに関する国際比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の研究では、当初の研究実施計画書では予定していなかった成果が得られた。名古屋市児童相談所の協力で平成27年度に同児相が受理した重大児童虐待事例全ケースの調査(アンケート調査)結果から得られた基礎データを基に「重大児童虐待事例の精緻な実態」と「それに対する職員の対応内容や方法、困難さ」等を、分析しまとめた。次にまとめた内容を、既に本研究の中で行った平成24年度の研究結果と比較考察を行い、加えて平成18年度、同22年度の研究結果も交えて全体を比較しながら、考察を深めた。その結果、最新のデータを基にした成果が得られたこと、それまでに積み重ねた研究と比較することで、重大児童虐事例の実態や児相の対応の変遷が分かるなど内容の深い成果を得ることができた。 上記の成果を基に、「重大児童虐待事例の実態」「それらに対する児相の対応」を報告書にまとめ、名古屋市児相職員および同市職員に対し2度にわたって3時間の研修会を開催し、成果を報告した。また、「児童虐待における虐待者の特徴次元と児童相談所職員の対応の困難度ー高リスクレベルのケースを対象として」を論文にまとめ、投稿した。前年度に実施した視察も「韓国(ソウル市)の児童福祉・虐待への取組みー関係機関の視察報告」としてまとめ、研究ノートとして投稿した。 本研究の総仕上げとして平成30年1月27日に「韓国と日本の子育て支援ー児童虐待対応を巡って」をテーマに公開国際シンポジュウムを開催、韓国保健福祉部・中央児童保護専門機関から洪昌杓氏を招聘して基調講演、パネルディスカッションを行い、広く成果を公開することもできた。 本研究の成果を踏まえて名古屋市から新たな研究依頼を受けることができた。平成30年度から「心理的虐待・ネグレクトが子どもの成長・発達に与える影響を明らかにし、適切なリスク査定につながるリスクアセスメント票の開発」をテーマに、共同研究を進める。
|