2017 Fiscal Year Research-status Report
軽度抑うつ症状を有する高齢者に対するライフレビュー法の効果に関する研究
Project/Area Number |
15K04158
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
志村 ゆず 名城大学, 人間学部, 准教授 (90363887)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 軽度抑うつ症状 / ライフレビュー法 / 効果評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の全体の目的は軽度の抑うつ症状を有する高齢者に対して、ライフレビュー法を実施し、効果を検証することであった。具体的には、介入条件として、ライフレビュー群(LR群)、統制条件として社会的支援群(SS群)、待機的条件群(WLC群)を設定し、効果を比較した。各条件において心理的指標を用いて心理統計学的な観点から群の比較を行い、効果値を算出することであった。また実施した事例に関しての高齢クライエントとセラピストとの相互作用の分析を通じて介入セッションの改訂を行い、効果を検証することであった。 平成29年度は、大規模調査によってスクリーニングされた軽度抑うつ症状を有する65歳以上の高齢者から面接依頼に承諾した対象者13名(男性9名、女性4名)(平均年齢70.8歳 SD4.7 年齢幅65-78歳)をLR群、SS群、WLC群に分け、効果評価を実施した。SS群では他の群との人数のバランスが十分でなく統計的に妥当な人数に達していないと判断したため、今回の報告書では、LR群とWLC群の比較を行った。LR群では、特別なテーマについて設定せずに人生について語られた内容をより具体的に語ってもらうことに留意し、話の手がかりを与えながら、1回90分の面接を10回行った。面接の特徴は、毎回、語られた内容の記録をみてもらい、必要に応じて修正したり、補足してもらいながら、人生の全体についてできるだけ語ってもらうようにした。すべての面接は一人の臨床心理士が担当した。2要因の混合計画の分散分析を行ったところ、抑うつ症状に関する尺度において交互作用に有意差がみられた(F=78.26,p<.01)。ベースライン時における抑うつ得点には有意差はみられなかった。WLC群に比べて、LR群は、介入前に比べて介入後には抑うつ症状が低減していることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
対象者の面接方法が確定し、介入面接を実施することができた。また統計的な検討においても有意差が示されており、介入の有効性を示唆する結果となった。また参加者に対しては十分な継続的なケアを行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
介入条件においては、効果的なライフレビュー面接を継続的に行い、統制条件についての面接についても継続的に実施する予定である。また、効果値の算出について課題が残されている。さらに、すでに介入が終了した対象者の面接内容を見直し、質的な側面からも面接の効果を導き出した要因について検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
購入した物品が割引となっていたため次年度使用額が生じました。研究用の記録のための文具に使用する予定です。
|