2016 Fiscal Year Research-status Report
リハビリテーション病院における音楽療法の効果判定と技法開発のための実践的研究
Project/Area Number |
15K04169
|
Research Institution | Kobe Women's University |
Principal Investigator |
小原 依子 神戸女子大学, 文学部, 准教授 (40388319)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 音楽療法 / リハビリテーション / パーキンソン病 / 評価表開発 / 効果判定 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、医療面でも注目され、臨床応用されてきている「音楽療法」は、少子高齢社会対策や予防医学、健康増進の推進の動向にも伴い、福祉、保健、教育場面で大きな拡がりをみせている。今後ますます社会への定着を図るには、その効果の科学的裏付けが求められる。本研究の目的は、効果判定方法として、心身障害、認知症等を主とした高齢者領域で開発を行ってきた音楽療法用評価表(MTCL-YK(S))、そしてリハビリテーション病院領域の特に「注意障害」対象のチェックリストとして改訂・開発を行ったMTCL-YK(DOA)を用いて、「パーキンソン病」において適用可能な評価表として改訂・開発を行うことであり、当該領域において有効な音楽療法プログラム・技法についても平行して検討する。 本研究における平成28年度の研究実施計画は、第1段階として「選定されたプログラムの有効性の検証」、同時に第2段階として「「パーキンソン病」を対象とした音楽療法実践において、MTCL-YK(S)を用いて約2ヶ月間、音楽療法の対象者個々人についての評価を行い、評価のしづらさや問題点を明らかにし、評価表使用に際しての視点・視座を統一する。」であり、さらに第3段階として「問題点としてあがった点について、精神医学、臨床心理学、音楽療法でのそれぞれの専門家間で検討を重ね、下位項目についての修正案(MTCL-YK(S)-1)を作成する。」であった。そこで、リハビリテーション病院での音楽療法実践者(研究協力者)との会合を持ちながら、第1段階での作業として、昨年度選定された音楽療法プログラムについて、実施群とコントロール群に分けて比較分析を行い、現在そのデータ処理を行っている。第2段階・第3段階については、MTCL-YK(S)での評価のしづらさや問題点を明らかにし、修正案(MTCL-YK(S)-1)を作成中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究における平成28年度の研究実施計画は、第1段階として「選定されたプログラムの有効性の検証」、同時に第2段階として<調査1>にあたる「「パーキンソン病」を対象とした音楽療法実践において、MTCL-YK(S)を用いて約2ヶ月間、音楽療法の対象者個々人についての評価を行い、評価のしづらさや問題点を明らかにし、評価表使用に際しての視点・視座を統一する。」であり、さらに第3段階として「問題点としてあがった点について、精神医学、臨床心理学、音楽療法でのそれぞれの専門家間で検討を重ね、下位項目あるいは数量化手法についての修正案(MTCL-YK(S)-1)を作成する。」であった。 そこで、リハビリテーション病院での音楽療法実践者(研究協力者)との会合を持ちながら、第1段階と第2段階・第3段階を平行して進めた。まず第1段階の作業としては、選定された音楽療法プログラムの有効性について、パーキンソン病を対象とした実施群(音楽療法プログラム実施)とコントロール群(音楽療法プログラム非実施)それぞれにおいて、MTCL-YK(S)での評価得点及び心理検査のデータを用いて、入院プログラム開始時と終了時における比較分析を行った。その結果、音楽療法プログラムの有効性が示唆される結果が得られ、現在他の心理検査指標を追加し、さらなるデータ処理を行っている。そして、<調査1>にあたる第2段階・第3段階については、音楽療法プログラムを約2ヶ月実施し、研究協力者間でMTCL-YK(S)での評価のしづらさや問題点を明らかにし、特に下位項目内容についての検討を深め、修正案(MTCL-YK(S)-1)(パーキンソン病対象用 音楽療法評価表修正版1)を作成中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の今後の推進方策は、手順としては<調査2>にあたる、以下の1.2.となる。1.MTCL-YK(S)-1の妥当性検証1:修正された評価表を用いて、再度、約2ヶ月間、音楽療法プログラム実施後の評価を行う。その際に、情報の得られる医学的・心理学的指標(心理検査や医学的検査等)や生理学的指標(自律神経系、循環器系(皮膚温度など))の結果との相関を分析し、併存的妥当性を確認する。 2.MTCL-YK(S)-1の信頼性検証2と修正案2の作成:さらに厳密な信頼性検証を行うために、音楽療法実践の録画映像を、研究協力者間で同時に視聴し、行動観察を行う。そして評価表の「修正前」(MTCL-YK(S))と、1.で作成された「修正後」(MTCL-YK(S)-1)を用いて評価を行い、評価者間のズレが減少しているかどうかを数量的に分析する。問題点としてあがった点についての整理を行い、修正案MTCL-YK(S)-2を検討する。
|
Causes of Carryover |
必要物品等は研究計画に則って購入することができたが、端数額として131円残った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
使用計画としては、交付予定の直接経費は800,000円であり、繰越金額が131円であるため、「物品費」として、実践研究に必要な物品・文献図書を500,131円、「旅費」として30,000円、「その他」として、研究成果報告のための英文校正や大会参加費等を含めて270,000円という内訳で進めていく計画をしている。
|