2017 Fiscal Year Research-status Report
リハビリテーション病院における音楽療法の効果判定と技法開発のための実践的研究
Project/Area Number |
15K04169
|
Research Institution | Kobe Women's University |
Principal Investigator |
小原 依子 神戸女子大学, 文学部, 教授 (40388319)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 音楽療法 / リハビリテーション / パーキンソン病 / 評価表開発 / 効果判定 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、医療面でも注目され、臨床応用されてきている「音楽療法」は、少子高齢社会対策や予防医学、健康増進の推進の動向にも伴い、福祉、保健、教育場面で大きな拡がりをみせている。今後ますます社会への定着を図るには、その効果の科学的裏付けが求められる。本研究の目的は、効果判定方法として、心身障害、認知症等を主とした高齢者領域で開発を行ってきた音楽療法用評価表(MTCL-YK(S))、そしてリハビリテーション病院領域の特に「注意障害」対象のチェックリストとして改訂・開発を行ったMTCL-YK(DOA)を用いて、「パーキンソン病」において適用可能な評価表として改訂・開発を行うことであり、当該領域において有効な音楽療法プログラム・技法についても平行して検討している。 この研究の過程で、「パーキンソン病」対象用の評価表は、MTCL-YK(DOA)からの改訂よりMTCL-YK(S)からの改訂の方がより対象領域を捉える指標として望ましいことが検討され、改訂版はMTCL-YK(S)-1として作成を行った。 本研究での平成29年度の研究実施計画は、リハビリテーション病院において「パーキンソン病」を対象とした音楽療法実践において、MTCL-YK(S)-1を用いて、約2ヶ月間、音楽療法の対象者個々人についての評価を行い、評価のしづらさや問題点を明らかにし、改訂版についての信頼性・妥当性を検証し、MTCL-YK(S)-2を作成することであった。現在、MTCL-YK(S)-2の作成がほぼ完了のところまで至り、この段階において、さらなる信頼性・妥当性検証を行うところである。 またパーキンソン病対象の音楽療法プログラムの検証についても同時に実施しており、実施群とコントロール群に分けて、プログラムの有効性を検証し、関連の国際学会でも成果報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究での平成29年度の研究実施計画は、第1段階として「修正されたMTCL-YK(S)-1の妥当性・信頼性検証」を行い、さらに第2段階として、リハビリテーション病院において「パーキンソン病」を対象とした音楽療法実践において、MTCL-YK(S)-1を用いて、約2ヶ月間、音楽療法の対象者個々人についての評価を行い、評価のしづらさや問題点を明らかにし、改訂版についての妥当性・信頼性を検証し、MTCL-YK(S)-2を作成することであった。現在、MTCL-YK(S)-2の作成がほぼ完了のところまで至り、この段階において、さらなる妥当性・信頼性検証を行うところである。本来は、MTCL-YL(S)-1の段階で、他の心理指標との相関分析や、評価者間のズレを検証する信頼性検証を行う予定であったが、平成29年度は、パーキンソン病対象の音楽療法プログラムの検証をさらに詳細に行うことが臨床現場での課題として持ち上がったため、そのプロセスを優先的に実施した。そのため、MTCL-YK(S)-2の段階で、詳細な信頼性・妥当性検証を行う予定としている。パーキンソン病対象の音楽療法プログラムの検証については臨床実践において、実施群とコントロール群に分けての検証が実現し、その上でプログラムの有効性を検証することができ、関連の国際学会でも成果報告を行うに至った。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究での今後の推進方策は、手順としては、MTCL-YK(S)-2の妥当性・信頼性検証を行うことである。妥当性検証については、他の心理指標との相関分析を行う。信頼性検証については、音楽療法実践の録画映像を、研究協力者間で同時に視聴し、行動観察を行い、修正前「MTCL-YK(S)」と修正後「MTCL-YK(S)-2」を用いて評価を行い、評価者間のズレが減少しているかどうかを数量的に分析する。その上で、MTCL-YK(S)-2を用いて、音楽療法実践現場において約2ヵ月評価を行い、音楽療法の短期効果の測定を行う。平行して可能なら長期効果の分析にも入る予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由) 必要物品等は研究計画に則って購入することができたが、年度末に研究機器類の修理の必要性が生じ、その経費が予定より安く執行することができたため、7,580円残った。 (使用計画) 使用計画としては、交付予定の直接経費は800,000円であり、繰越金額が7,580円であるため、「物品・消耗品」として607,580円、「旅費」として30,000円、「その他」として、研究成果報告のための大会参加費や投稿料等を含めて170,000円という内訳で進めていく計画をしている。
|