2015 Fiscal Year Research-status Report
幼年期のストレスによる記憶・学習障害と亜鉛の抗酸化作用に関する研究
Project/Area Number |
15K04189
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
東 超 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90326322)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西 真弓 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40295639)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 早期母子分離 / 海馬 / 亜鉛 / セレン / 過酸化物 |
Outline of Annual Research Achievements |
幼年期のストレス負荷によって、発達期及び成長後の記憶・学習能力への影響度や海馬の亜鉛、セレン含量およびDNA・蛋白・脂質の過酸化物との関係を明らかにするために、早期母子分離群(生後1日~14日、3時間/日の母子分離を行う)雄21匹と対照群雄15匹のモデルマウスを作成し、生後13週において海馬と血液を採取し、誘導結合プラズマ質量分析装置を用いて海馬の亜鉛、セレン含量を測定し、ELISA法で蛋白質酸化マーカーである血漿カルボニル化蛋白質を測定した。その結果:1.海馬のZn含量の比較:分離群のZn平均含量は39.27±8.302μg/gであり、対照群のZn平均含量は38.18±7.176μg/gであった。両組の有意な相関が認められなかった。2. 海馬のSe含量の比較:分離群のSe平均含量は0.1043±0.1443 μg/gであり、対照群のSe平均含量は0.3034±0.08282μg/gであった。対照群のSe平均含量は分離群より三倍近い高かった。両組の有意差が認められた。③.血漿カルボニル化蛋白の比較:分離群のカルボニル化蛋白は0.01032±0.02238 nmol/mgであり、対照群のカルボニル化蛋白は0.001496±0.03146 nmol/mgであった。分離群は対照群より6倍以上高かった。しかし、有意な相関が認められなかった。以上の結果から、早期母子分離のストレス負荷により海馬のセレン含量が有意に低下し、血漿蛋白の過酸化物が上昇した。幼年期のストレス負荷によって、発達期の海馬のセレン含量への影響することを示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
早期母子分離群(生後1日~14日、3時間/日の母子分離を行う)雄21匹と対照群雄15匹のモデルマウスを作成し、生後13週において海馬、前頭葉と血液を採集し、誘導結合プラズマ質量分析装置を用いて海馬の亜鉛、セレン含量を測定し、ELISA法でDNA酸化マーカーである血清8-OHdG、ELISA法で蛋白質酸化マーカーである血漿カルボニル化蛋白質を測定した。さらに恐怖条件付け試験の記憶・学習の行動実験を行った。その結果、早期母子分離のストレス負荷により海馬のセレン含量が有意に減少し、海馬のZn含量がほとんど変化しないと同時に血漿蛋白の過酸化物が上昇したことが分かった。しかし、ELISA法でDNA酸化マーカーである血清8-OHdGの測定はうまくできないために、測定条件を変更して再測定する予定になっている。また、血液の量が不足するために、TBARS法で脂質酸化マーカーである血清マロンジアルデヒドの測定は行っていなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.早期母子分離群と対照群のモデルマウスを作成し、生後13週において海馬と血液を採取し、ELISA法でDNA酸化マーカーである血清8-OHdG、TBARS法で脂質酸化マーカーである血清マロンジアルデヒド、海馬組織のグルタチオンペルオキシダーゼの測定は行う。 2.以上の実験の結果から、早期母子分離のストレス負荷により海馬のセレン含量が有意に低くなり、海馬の亜鉛含量がほとんど変化しないことが分かったので、これからセレンを投与によって記憶・学習能力への影響を分析し、幼年期の記憶・学習障害に対する治療法の開発を目指す。亜セレン酸ナトリウム投与量によって3群(欠乏、対照および過剰)にわけて以下の実験を進め、各群間の比較検討を行う。①早期母子分離マウスモデルを作成し、母マウス出産前3週間から子マウス行動実験まで亜セレン酸ナトリウムを投与する。②生後13週において恐怖条件付け試験の記憶・学習の行動実験を行う。さらに、海馬と血液を採取する。原子吸光装置を用いて海馬のセレン含量を測定し、血清8-OHdG、血清マロンジアルデヒド、血漿カルボニル化蛋白質、海馬のグルタチオンペルオキシダーゼについても測定する。
|
Research Products
(1 results)