2015 Fiscal Year Research-status Report
日本民間教育研究運動で形成された教育学の知の解明―授業実践1次資料の活用
Project/Area Number |
15K04208
|
Research Institution | Miyagi University of Education |
Principal Investigator |
本田 伊克 宮城教育大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50610565)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 敏之 宮城教育大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (80261642)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 日本民間教育研究運動 / 教育実践アーカイブ / 数学教育協議会 / 教育科学研究会 / 極地方式研究会 / 生活綴方教育 / 仲本正夫 / 教育学知 |
Outline of Annual Research Achievements |
1950年代から1980年代日本における、教師たちによる自主的な実践の創造=民間教育研究運動で形成された、教育学の知の特質を解明するため、次の3つの作業を進めた。 1.運動の大きな流れの把握:創造された実践の質を、(1)子ども理解、(2)学校教育制度と子どもの生活世界の関係、その関係の変容が、子どもの生活と発達に対してもつ意味、(3)学校教育の内容や方法の社会的・実践的意義という、3つの観点からとらえた。「教育科学研究会」の活動に注目した。1950年代は、民主化、貧困の克服にむけて、生活の困難を切り拓く学力が求められた。生活の根を豊かにする綴方教育、科学的根拠による教科教育の充実に力点が置かれた。1960年代になると、産業構造の転換や人口動態の変化などによって生活基盤が激変する中、社会に立ち向かえるための認識の質の向上が、教育の課題となる。教科の系統性の検討、カリキュラム開発、教育内容研究が進められた。1970年代以降、子どもが労働・生活の現実にふれる機会が失われ、学校制度による子どもの囲い込みが進行する。貧しい学力観のもとで学歴秩序が強化され、学びが空洞化する。生きにくさに苦しむ子どもへの希望となる実践の創造にむけて、教師の奮闘が今日まで続いている。 2.数学教育・科学教育における運動の展開過程と成果の検討:すべての子どもが意欲を高めて学力を形成するよう、数学教育・科学教育の創造に取り組んだ教師たちが、どのように実践を創り、どのような教育学の知を生み出したか。仲本正夫の実践、数学教育協議会の活動、極地方式研究会の活動の実態を明らかにし、特質をさぐっている。 3.表現力の育成を目指す教育実践の質の検討:子どもが自身の内面を見つめて文章に表す生活綴方教育、合唱や絵画などの芸術によって自己を表現する教育について、発達・成長にとっての意義をさぐっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
教育実践一次資料(教師による授業記録、児童生徒の学習記録・作品など)の発掘と、民間教育研究運動を推進した教師への聞き取り調査を、ほぼ計画通りに進めている。研究のための基礎資料を着実に整備している。
|
Strategy for Future Research Activity |
数学教育の創造によって形成された、教育学の知の特質の解明にむけて、仲本正夫の実践を検討する。 科学教育の創造によって形成された、教育学の知の特質の解明にむけて、高橋金三郎たちによる極地方式研究会の活動の成果を検討する。 1960年代から1970年代の地域社会の変貌のもとで、生徒の学力形成を図った実践の実態を明らかにするため、岸智の記録を検討する。
|
Causes of Carryover |
今年度収集済みの資料と、次年度収集予定の資料のうち、関連性の強いものを、一括してデジタル化するために、媒体変換の費用を蓄えた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
収集資料を、数学教育、理科教育、〈表現力〉形成の教育(音楽、美術、生活綴方)の3グループに分類してデジタル化する。
|
Research Products
(6 results)