2018 Fiscal Year Annual Research Report
The Knowledge of Pedagogy Produced by Agents of Japanese Non-Official Educational Movement
Project/Area Number |
15K04208
|
Research Institution | Miyagi University of Education |
Principal Investigator |
本田 伊克 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (50610565)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 敏之 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (80261642)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 1次資料 / 戦後民間研究運動 / 教育科学研究会 / 数学教育協議会 / 極地方式研究会 / 巨摩中学校 / 仲本正夫 / 授業実践 |
Outline of Annual Research Achievements |
戦後民間教育研究運動について、1970年代、80年代の教育科学研究会、数学教育協議会、極地方式研究会の動向について、前年度までに検討しきれなかった分の作業を行った。 とくに、1970年代半ば以降、社会と学校の関係がより学力・学歴獲得競争が強化されるかたちで変化した。そのことは子どもの成長・発達の困難をもたらした。こうした状況に直面した戦後民間教育研究団体はそれぞれに、その教育内容・方法論での研究を困難にしたことが明らかになった。 戦後民間教育研究団体は当時こうした困難を切り拓くものとして、いくつかの学校・教師の授業実践に着目していた。科学・文化を系統的に教えさえすれば子どもは総合的な認識を形成し、主体的に社会参加・変革を担っていくという1960年代に広く共有されていた前提は通用しなくなっていた。学力・学歴序列が根を張る中で傷つき、生き甲斐を見失った子どもの発達を支える授業実践に着目し、そこから教育研究の手がかりを得ようとしていたのである。 これらの授業実践のうち、仲本正夫氏が1970、80年代に行った高校数学教育実践について、当時の生徒が書き記した授業の感想などの1次資料を収集し、検討した。また、成績評定を廃止するなど民主主義的な学校づくりに取り組んだ山梨県巨摩中学校の取組みについて、当時同校で音楽教師であった埴原美枝子氏への聞き取りと資料収集を継続的に行った。 それぞれ、数学と音楽と教科は違うが、子どもがほんものの科学や芸術と出会うことで個人としても集団としても成長していく過程を知ることができた。 最終年度を迎えた本年度は、日本教育学会等で、本科研の研究成果の報告も行った。
|
Research Products
(8 results)