2017 Fiscal Year Annual Research Report
Research on Effect of Teachers' Intervention to support Students' Language Activities
Project/Area Number |
15K04217
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
大和 真希子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (60555879)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松友 一雄 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (90324136)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 教師のインターベンション / 教師の見とり / 学習者の言語活動 / 学習者の変容 / 教師の認識 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、福井市A小学校と永平寺町B小学校を対象校として、授業での教師の介入(インターベンション)場面をビデオカメラを通して集積し、言語・非言語的効果の類型を示すことができた。とくに構文力や論理的な発話が必要な高学年では、B小学校の2名の教師の授業を集中的に分析し、論理的な整合性を求める質問(発言の根拠や既習学習とのつながりを意識させる介入)や、教科書の中の登場人物の心情をイメージさせる介入、抽象的な概念を学習者の言葉で説明させるために生活経験と結ぶ問いの効果を抽出に至った。 平成28年度は、これまでの成果をベースに小学校のみならず中学校において、教師のインターベンションの効果を学校種、対象教師の教職歴・担当教科、児童・生徒への認識との関連を抽出した。また、地域特性や学習者の生活環境が異なる状況をふまえる必要があると考え、対象校に大阪府北部のC・D小学校、E中学校を加えた。この3校には、学力向上に課題を抱えた学習者が多く在籍しているため、低学年では学習規律を獲得するための姿勢の維持、学習への参加意欲、他者意識の醸成を促す教師の介入が極めて重要となっていること、中学校では発話する生徒に論理性を意識させながら、理解を促すインターベンションの効果が抽出できた。 平成29年度は、前年度までの事例から教師3名のカンファレンスを集中的に行い、授業中の特徴的なインターベンションと学習課題・ゴールとの関係、介入の意図、介入に先だつ「見とり」や判断を抽出した。児童の参加率の低下を見とった教師が、児童の既習事項(教科書の記述)を深く掘り起こすチャンスと判断し、学習者の生活体験と結びつけるインターベンションを行なうだけでなく、そうした教師は、学習者一人一人の考えをつなぎ、高い協働性を通してかれらの認識の深化・変容を促すことを重視する「授業観」を有していたことを最終的に明らかにできた。
|