2017 Fiscal Year Research-status Report
教室の言語文化的多様性を積極的に評価する対話的活動による学習環境づくり
Project/Area Number |
15K04219
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
宇都宮 裕章 静岡大学, 教育学部, 教授 (30276191)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 学習環境 / 対話 / 生態学 / 言語教育 / 言語文化的多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
全国の学校において急激に進行している多様な価値観の内在化―言語文化的多様性―の状況を積極的に活かした「協働的な学び合いの場」を創出することを目標に、当該場面への参画・調査・還元を通して潜在する実践知を解析・発掘し、対話的活動による学習環境良質化の理論の妥当性、対話的手法の実効性、言語の教育的貢献機能と対話行為との関係性を検証する。この検証過程を経て、現場自らの主体的かつ容易な実践化を可能とするカリキュラムモデルを構築し、様々な教育活動に適用できる学習環境づくりの方策を提唱する。 昨今、子どもたちが集う教室等における言語の重要性は、学校種を問わず各地の教育現場で再認識され始めている。それは、論理的思考力・表現力・判断力といった個別的な力、調整力・コミュニケーション力といった対話的な力に加え、人格の発達や自律心・思いやり・責任感などの人間性の育成、さらには、他者・社会・自然環境との関係性を鑑みた「多様性」や「つながり」を尊重できる人材の育成に言語が深く関与していることが、実証的あるいは理論的研究によって支持されてきたためである。このことは近年の政策提言にも反映されている。 以上を踏まえた本研究では、近年の多言語化・多文化化する教育現場に潜在している知見を発掘し、それを肯定的に活かす力を実践者の高度な専門性として評価する。そのための鍵概念が、「対話」である。対話の機能が言語の力の根底を成すという側面が明らかにされれば、教育における言語の重要性の裏付けとなるだけでなく、個々人の言語力の向上ひいては言語が交錯する学習環境そのものの良質化を導く契機になる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
昨年度までの遅れを取り戻し当初の計画完遂に尽力した結果、平成29年度は想定以上の成果を挙げることができた。平成29年度の計画では、教育現場での本格的な実証研究着手を企図し、現場に負担をかけない解析期、現場のニーズを補完する発掘期、現場を肯定的に意味付ける提唱期という3段階の移行を基本方針としていたが、一部ではありつつも成果還元を推進することになり、後述する国際シンポジウム等の公開の場で本研究が帰結する提案を周知することができた。 また、初年度から継続している生態学的言語論の観点からの教科教育理論および実践成果の収集・整理、多言語・多文化状況に関する論考・学術書を取りまとめ、体系的な理論を構築した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究実施計画に基づいて、教育現場での実証を継承する。現場との高い協働関係の維持が円滑な研究遂行上の鍵になることを念頭に、解析・発掘・提唱の3点を基軸に計画を遂行していく。特に、次年度は提唱期に当たり、これまでの研究成果の現場還元を目指し、協力校での授業計画を最大限に活かしつつ、理論提供と理論に基づく教室運営を実施したい。同時に、ことばの力の向上を図る支援も実施し、児童生徒のコミュニケーション力を伸ばす方法を提案し、さらに多角的な評価方法の提案と合わせて、子どもたちの学習成果物を蓄積し、学習過程重視の形成的評価を行う。これらの活動こそが、まさに高度な実践知を発掘し、現場での優れた取り組みの周知にも結びつく。 本年度に構築した体系的な理論は、最終年度では学術書として出版する予定である。
|
Research Products
(5 results)