2019 Fiscal Year Annual Research Report
Educational-philosophical investigation of care and spirityality
Project/Area Number |
15K04225
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
西平 直 京都大学, 教育学研究科, 教授 (90228205)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ブータン / スピリチュアリティ / ライフサイクル / 修養 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、ブータン調査を行い、思想研究を積み重ねた。 ブータン調査に関しては、ブータン社会の様々な問題が見えてきた。とりわけ、急激に変化する社会における若者たちの人生設計の困難である。従来の先例が通用しないからロールモデルを持つことができず、安定した将来像を展望できない。しかし他方では、深い伝統に基づく独自のコスモロジーは若者たちを心の根底から支えている。その関連を探求する課題が明確に見えてきた。NGO「ローデン基金」と深い協力関係を構築するに至ったことも、今後に継続される、大きな成果である。 思想研究としては、まず、『ライフサイクルの哲学』(東京大学出版会、2019年)を出版し、その中で、ケアとスピリチュアリティの諸相を多角的に考察した。前年の著作(西平 直・中川吉晴共編著『ケアの根源を求めて』晃洋書房、2017年、西平 直・松木邦裕『無心の対話‐精神分析フィロソフィア』創元社、2017年)と深く関連しながら、「ケアとスピリチュアリティ」の思想的基盤として「稽古」「無心」など日本の伝統思想の研究を整理したものである。また、『稽古の思想』(春秋社、2019年)も出版した。スピリチュアリティと人間形成の問題を日本の思想の中で問い直したものである。関連した研究論文として「修養の思想」を『教育学研究』(日本教育学会学会誌)に掲載した。Self-cultivationの視点が、日本の思想の中では、いかに多様に展開してきたか、それがケアの視点やスピリチュアリティの視点といかなる関連にあったかを考察したものである。 なお、こうした今回の科研の成果を受けて、新しい科研のプロジェクトを申請し、採択された。したがってこの研究は、今後五年間、継続してゆくことになる。
|