2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K04227
|
Research Institution | Kyoto University of Education |
Principal Investigator |
片山 紀子 京都教育大学, 大学院連合教職実践研究科, 教授 (60342169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角田 豊 京都産業大学, 文化学部, 教授 (30233670)
小松 貴弘 京都教育大学, 大学院連合教職実践研究科, 教授 (40305032)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生徒指導 / 現代的課題 |
Outline of Annual Research Achievements |
SCやSSW等へのインタビュー調査を行い、学校現場で生じている貧困問題の現状を把握することや教員が困難を抱えていることを知ることに努めた。また、小中学校教員に対するアンケート調査も29年度中に行った(考察やまとめは今後行う予定である)。 調査では,教員歴が5年未満の経験の教員とそれ以上の経験がある教員との間で,いくつもの点で違いが見られ,その差は歴然としたものであった。5年未満の若年教員は,第一に子どものことをあまりわかっていないと感じており,教員として自信がない傾向にあった。第二に,保護者が子どもに無関心とは思っていなかった(保護者に対して肯定的な見方をしており,経験5年以上の教員が保護者に厳しい見方をしているのとは大きく異なる)。第三に,子どもに虐待を行う保護者がいるとは思っていなかった。第四に,経済的に余裕のない保護者が増えたとも思っていなかった。以上のような点で,経験5年未満と5年以上の教員の間にはその意識に歴然とした差が認められ,5年未満の教員は子どもを表層的にしかとらえておらず,その背後には思いが至っていないことがわかった。 また、教員の認識と保護者の認識にはズレがあった。それ自体は問題ではないとしても,そのズレが教員と保護者の間の相互理解を難しくしてしまい,いたずらに困難な事態を招くことがある点に注意を要する。 本調査を受けて,筆者らが最も訝しく感じたのは,学校側あるいは教師側が「よいであろう」と考えて,システム化した保護者への対応が,その意に反して保護者から「よそよそしい」,あるいは「マニュアル通りで,大事にされている感じがしない」と受け取られているというズレが生じている点である。学校あるいは教師の思いとは逆に,保護者との人間関係を阻害している可能性すらある。 現段階では、以上のような研究結果が得られている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
SCやSSW等への聞き取り調査およびアンケート調査等、おおむね予定通り行うことができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
第二次調査(公立小中学校教員対象)を終えたばかりであるので、今後それを紀要等の論文にまとめていきたい。また、可能な範囲で、それらを学校現場で催される教員研修に使えるよう考えていきたい。
|
Causes of Carryover |
SCおよびSSWの方のインタビューが、近隣でまかなえたことにより交通費等が少額で済んだことと、それ以上のインタビューを3人で行う予定が立たなかったため。 次年度は、研修プログラムの開発に向けて、他の研修等に赴くつもりである(参加費・交通費・宿泊費に使用予定)。
|