• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

J.デューイの教育課程論と民主主義社会論との認識論的関係

Research Project

Project/Area Number 15K04235
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

梶原 郁郎  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (30390016)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsデューイ / 教育課程 / 民主主義
Outline of Annual Research Achievements

本研究の課題は、以下三つの視点からJ.デューイの教育課程論を分析して、デューイの教育課程論と民主主義社会論との認識論的関係を明らかにすることである。(Ⅰ)恒常的に変化する産業技術に再適応しつつ同技術を改良できる科学的知性形成、(Ⅱ)自己を外側から見る他者の視点の形成、(Ⅲ)自己の生活を支えている生産関係(国内外の人々の連なり)の認識形成、これらをデューイの教育課程論はどのように保障しているのか。産業技術の公共的改善を土台とするデューイの民主主義社会論は(Ⅰ)の科学的知性に加え、同知性の行使の妥当性を検証する(Ⅱ)の他者の視点形成、および(Ⅲ)の社会認識形成を要件とする。以上の分析を通して本研究は、デューイの両論の関係が学習者の認識形成過程に即して解明されていない現状を打開する。本研究2年目(2016年度)における成果は次の通りである。(1)「J.デューイの地理学習の『民主主義と教育』における構造的位置」東北教育哲学教育史学会大会(第49回:東北大学(2016年9月3日)、(2)「J.デューイの経験主義における環境制御能力の連続的形成過程-同能力形成における遊びと仕事の機能-」日本デューイ学会第60回研究大会(9月17日(土):岐阜大学)。(3)「普通教育論の視座からキャリア教育を問い直す-理科教育を通した「職業教育」の内容と方法-」(『教育方法学研究』第42巻、2017年6月公刊予定)。以上の(2)は上記課題(Ⅰ)の再適応概念に関連するもので、その身体形成の側面を報告したもの、(3)は転移概念を軸として(Ⅰ)の科学的知性形成を検討したもの、(1)は上記課題(Ⅱ)(Ⅲ)に取り組んだ成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の課題は、以下三つの視点からJ.デューイの教育課程論を分析して、デューイの教育課程論と民主主義社会論との認識論的関係を明らかにすることである。(Ⅰ)恒常的に変化する産業技術に再適応しつつ同技術を改良できる科学的知性形成、(Ⅱ)自己を外側から見る他者の視点の形成、(Ⅲ)自己の生活を支えている生産関係(国内外の人々の連なり)の認識形成、これらをデューイの教育課程論はどのように保障しているのか。
この観点(Ⅰ)による研究を本研究一年目(2015年度)は行い、二年目(2016年度)は
次の成果をあげた。第一に、(Ⅰ)に関わる再適応の身体形成の側面を検討して、上記(2)の学会発表を行った。第二に、(Ⅰ)の科学的知性形成については、「普通教育論の視座からキャリア教育を問い直す-理科教育を通した「職業教育」の内容と方法-」(『教育方法学研究』第42巻、2017年6月公刊予定)の第三章で転移研究として新たに検討した。第三に、(Ⅱ)(Ⅲ)の課題について、上記(1)の学会発表を行った。(1)については「J.デューイの地理学習の『民主主義と教育』における構造的位置」東北教育哲学教育史学会『教育思想』第44号、2017年5月)として論文に纏めた。

Strategy for Future Research Activity

上記(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)の課題はデューイの教育課程論を認識形成論の水準で問うものである。デューイにおける教育課程編成論と認識形成論との関係について本研究三年目は検討して、後者を土台として前者が構想されているという関係を明らかにする。デューイの教育課程は仕事を媒介として地理・歴史、科学学習で編成されているが、デューイの認識形成過程およびデューイ実験学校の授業報告を分析することで把握する。

Causes of Carryover

・必要な文献購入および文献複写が少なく済んだこと。
・次年度の研究に必要な文献購入が多くなることを想定して使用を抑えたこと。

Expenditure Plan for Carryover Budget

・文献購入、学会発表、資料収集に使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] J.デューイの地理学習の『民主主義と教育』における構造的位置2017

    • Author(s)
      梶原郁郎
    • Journal Title

      『教育思想』

      Volume: 44 Pages: 21-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 普通教育論の視座からキャリア教育を問い直す-理科教育を通した「職業教育」の内容と方法-2017

    • Author(s)
      梶原郁郎
    • Journal Title

      『教育方法学研究』

      Volume: 42 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] J.デューイの地理学習の『民主主義と教育』における構造的位置2016

    • Author(s)
      梶原郁郎
    • Organizer
      東北教育哲学教育史学会大会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-09-30
  • [Presentation] J.デューイの経験主義における環境制御能力の連続的形成過程-同能力形成における遊びと仕事の機能-2016

    • Author(s)
      梶原郁郎
    • Organizer
      日本デューイ学会
    • Place of Presentation
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • Year and Date
      2016-09-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi