• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

少年院における更生的風土の歴史的形成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K04245
Research InstitutionSeijo University

Principal Investigator

岩田 一正  成城大学, 文芸学部, 准教授 (70338573)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平井 秀幸  四天王寺大学, 人文社会学部, 准教授 (00611360)
後藤 弘子  千葉大学, 大学院専門法務研究科, 教授 (70234995)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords少年院 / 矯正教育 / 教育史 / 聞き取り調査 / 更生的風土
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本の少年院の施設内文化である「更生的風土」がどのように形成されたのかを、昭和52年に発出された矯正局長依命通達「少年院の運営について」に焦点を合わせて考察する、という歴史研究に取り組むものである。
今年度は、①少年矯正教育政策史研究、②旧職員ライフヒストリー研究、③各施設事例研究という三つの質的研究に取り組んだ。そしてそれぞれの研究について、MLを活用して研究代表者、研究分担者、連携研究者が進捗状況を頻繁に連絡し合うとともに、東京(9月)と大阪(3月)において1回ずつ研究会を開催し、各研究の成果と課題を確認するとともに、今後の研究方法、分析対象、研究成果の発表方法などについて確認した。
①の研究について言えば、研究代表者と研究分担者が、矯正教育関連の通史や前記した矯正局長依命通達が発出された時期の『刑政』、『矯正教育研究』、各大学の紀要などの文書史料において、矯正政策と現場の施設の実践がどのように関連づけられ論じられてきたのかを、更生的風土の形成過程という観点から分析する作業に取り組んだ。
②の研究に関しては、一昨年度に実施した予備調査を含めて、旧職員の合計五名(少年矯正教育政策立案に関与したキイ・パーソン三名、現場に長く勤務した旧職員二名)に聞き取り調査を実施することができたが、このうちの一名については聞き取り調査に不十分な点が存在したので、再度の聞き取り調査を実施した。
③の研究では、茨木農芸学院と浪速少年院の施設訪問を行い、事例研究の可能性を探ることができた。しかし、予定していた聞き取り調査を実施することはできなかった。また、両施設とも建て替えによって文書史料が散逸しているため、別の施設を対象とする事例研究の可能性も探っていくこととした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は日本の少年院の施設内文化である「更生的風土」の形成過程に、①少年矯正教育政策史研究、②旧職員ライフヒストリー研究、③各施設事例研究という三つの質的研究を通じて迫るものである。
①については順調に進捗しているが、②と③については若干の遅れが見られる。
③については、当初予定していた二つの対象施設を訪問し、文書史料の保存状況について確認したところ、両方の施設とも、施設の建て替えの際に文書史料が散逸したことが明らかとなった。そのため、矯正図書館などを活用して両施設に関連する文書史料を発掘するか、あるいは文書史料が保存されている別の施設を対象とするのかを改めて検討する必要が生じている。
ところで、あまり知られることのない少年院の更生的風土の形成過程を探究する本研究の研究成果は、教育学や教育史の研究者、また矯正教育政策立案者や矯正施設の職員はもちろんこと、学校教育の関係者、市民などに広く還元されるべきものである。
このことを踏まえ、②の基礎史料を作成するために、本研究では聞き取り調査を実施しているが、当初の予定より順調に進んでいたため、本研究の成果を還元するために、今年度中に聞き取り調査の成果を史料集として刊行することを予定し、作業を進めていた。しかし、作業を進める過程で一名の聞き取り調査について不十分な点を見出したため、その対象者に再度の聞き取り調査を実施し、その調査結果を含む史料集を刊行することと予定を変更した。しかし、対象者への再度の聞き取り調査実施の日程調整に手間取ってしまい、年度末となったため、今年度中に聞き取り調査の成果を収めた史料集を刊行することができないこととなってしまった。

Strategy for Future Research Activity

本研究は日本の少年院の施設内文化である「更生的風土」の形成過程に、①少年矯正教育政策史研究、②旧職員ライフヒストリー研究、③各施設事例研究という三つの質的研究を通じて迫るものである。
①については順調に進捗しているので、今後も継続して研究を進めることとしたい。
前述のように遅れが見られる②については、聞き取り調査をまとめた史料集を次年度前期に刊行できるように作業を進めたい。そしてその史料集を基礎史料として、聞き取り対象者のライフヒストリーを記述していく研究調査活動を、次年度後期から開始したい。
施設の事例研究を試みる③については、前述のように、予定していた対象施設に文書史料があまり残っていない状況にあるため、対象施設を変更するのかどうか、そして変更しない場合にはどのように/どのような文書史料を収集するのか、また変更する場合にはどの矯正施設を対象とするのか、といった点を吟味する研究会を次年度前期中に開催し、研究代表者、研究分担者、連携研究者の考えを擦り合わせを図るとともに、今後の研究の推進方策を決定したい。
なお、①―③の各研究を推進していく方策の一つとして、本研究では2016年8月23日(火)―25日(金)に北海道大学で開催される日本教育学会第75回大会のラウンドテーブルにおいて、少年院の矯正教育に実際に携わっている現役職員二名を招き、現役職員が少年院の更生的風土についてどのように捉えているのかを報告してもらい、その報告と我々の研究成果をどう接続しているのかを検討することを予定している。このラウンドテーブルを、本研究の①―③の各研究の成果を論文化していく際の足場としたいと考えている。

Causes of Carryover

本研究では、矯正局の元キャリア、矯正施設の元職員の合計五名に聞き取り調査を実施した。聞き取り調査が当初の予定よりも早く進んだため、本研究の成果を還元するために、聞き取り調査の成果をまとめた史料集を、当初の計画よりも前倒しし、今年度に刊行することを研究会を開催して決定した。しかし、聞き取り調査を検討したところ、一名の聞き取り調査に不十分な点が存在することが明らかとなった。そのため、追加の聞き取り調査を実施し、追加調査の成果を含めた史料集を刊行することと計画を変更した。
しかしながら、追加の聞き取り調査を実施するのが、聞き取り対象者との日程調整の結果、年度末となってしまったため、今年度中に史料集を刊行することが不可能となった。史料集の刊行に合わせて、当初の予定よりも他の費目を削減すること予定していたため、史料集刊行遅延は他の費目の執行にも影響を与えることとなってしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度に刊行する予定であった、聞き取り調査の成果を編んだ史料集を次年度前期のうちに刊行することで、本研究の成果の一部を早く還元することとしたい。刊行した史料集から浮上する新たな課題について、これまでに聞き取りをした対象者と新たな対象者の合計三名に聞き取り調査を行うこととしたい。
また、史料集刊行のために今年度の実施を見合わせていた施設訪問、文書史料収集を計画的に実行することとしたい。特に施設訪問については、本研究の課題の一つに施設の事例研究があり、今年度の施設訪問の結果、別の施設を対象としなければならない可能性も浮上してきたため、重点的に実施していくこととしたい。
さらに、当初計画の時点で、次年度にはこれまでの研究成果を学会で発表することを予定していたが、これについては、前記したように北海道大学で開催される日本教育学会第75回大会で行うこととしたい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 『少年世界』が提示した少年像2016

    • Author(s)
      岩田一正
    • Journal Title

      大阪国際児童文学振興財団 研究紀要

      Volume: 第29号 Pages: 47-54

  • [Journal Article] 少年院における「更生的風土」の生成に関する調査研究―昭和五二年矯正局長依命通達「少年院の運営について」を中心に―2015

    • Author(s)
      岩田一正
    • Journal Title

      刑政

      Volume: 第126巻第9号 Pages: 40-48

  • [Journal Article] 「移植」と「転移」 ―1960年代の薬物使用と「介入/処遇」をめぐる歴史社会学的考察―2015

    • Author(s)
      平井秀幸
    • Journal Title

      四天王寺大学紀要

      Volume: 第59号 Pages: 63-99

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 成人年齢の引下げ2015

    • Author(s)
      後藤弘子
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 第413号 Pages: 30-35

  • [Presentation] Feminist Legal theory and Sex crime in Japan2015

    • Author(s)
      後藤弘子
    • Organizer
      第4回東アジア法社会学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-08-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japanese Juvenile Court and Therapeutic Jurisprudence2015

    • Author(s)
      後藤弘子
    • Organizer
      第34回世界法と精神医療学会(IALMH)大会
    • Place of Presentation
      ジーグムントフロイト大学(オーストリア、ウィーン)
    • Year and Date
      2015-07-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Feminist legal theory in Japan2015

    • Author(s)
      後藤弘子
    • Organizer
      FEMINIST LEGAL THEORY IN THE UNITED STATES AND ASIA: A DIALOGUE
    • Place of Presentation
      復旦大学法科大学院(中国、上海)
    • Year and Date
      2015-05-16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] グローカル時代に見られる地域社会,文化創造の様相(グローカル研究叢書、岩田一正・阿部勘一編)2016

    • Author(s)
      松崎憲三、俵木悟、小島孝夫、境新一、岩田一正、西土彰一郎、増渕敏之、阿部勘一
    • Total Pages
      212(i-iii、95-110)
    • Publisher
      成城大学研究機構グローカル研究センター
  • [Book] よくわかる少年法2015

    • Author(s)
      後藤弘子
    • Total Pages
      63
    • Publisher
      PHP出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi