• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

対話による知識の共同構築過程の形成的評価に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 15K04260
Research InstitutionAichi Bunkyo University

Principal Investigator

水野 正朗  愛知文教大学, 人文学部, 講師 (40738217)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 副島 孝  愛知文教大学, 人文学部, 教授 (30593107)
坂本 篤史  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (30632137)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords主体的・対話的で深い学び / 形成的評価 / ルーブリク / アクティブ・ラーニング / 学び合い / 練りあい / 協同学習 / 授業分析
Outline of Annual Research Achievements

【目的】従来型の授業評価の多くは総括的な評価または個人別評価であり、協働的な学習過程を評価して改善に生かすことが困難だった。そこで、対話による協同的な問題解決過程を通して知識を共同構築する授業を実現するとともに、その持続的な改善を可能にする形成的な授業評価法を開発し、その評価を教室での学びにフィードバックすることで、対話によって深まる学びの特質を明らかにすることを目的にする。
【初年度(平成27年度)の成果】(1)相互対話や協同的問題解決の過程を含む探究的な「学び合い」の授業を試行し、(2)その集団的な思考過程を評価改善するための評価規準表を「授業分析の仮説的視点」をもとに作成した。(3)まず国語の授業において、評価基準表を用いた自己評価・相互評価を実施した。(4)その結果、生徒たちが、自分自身の学びと仲間の学び、教師の指導を相互に関連づけて評価することは、生徒と教師の授業省察を促進することが明らかになった。(5)グループを活用した授業に地域全体で取り組んでいる学校教員に授業アンケートを実施した結果、「学び合い」によって、生徒が学び方を学ぶだけでなく、主体的な学習指向をもつ学習者になることが期待されていることが示された。
【2年目(平成28年度)の成果】(1)初年度に開発した評価規準表は、高度な授業分析の視点から、授業を多角的に評価できる利点があった反面、日常的な授業改善に用いることには負担が大きい面があった。よりシンプルな形成的評価法として「深い学びのための形成的ルーブック」の枠組みを開発し、実験授業(英語等)において授業評価を実施した。(2)その結果、a)評価表の作成にあたって、授業者が評価要素を自ら定め、集団思考の各レベルの学びの姿をイメージすることが、知識構成的な授業設計を促すこと、b)評価の実施によって、学習者の知識の共同構築過程への理解が促進されることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画通り、探究的な相互対話によって知識を共同構築する授業モデルを開発して実験授業を試行するとともに、その授業をさらに改善するための形成的評価を実施し、形成的評価方法の改善を進めることができた。
初年度は、集団的思考過程を捉えることを狙い、八田(1963)の「授業分析の仮説的視点」をもとに「学び合い」の授業を形成的評価する評価規準表のプロトタイプを開発し、一部の実験授業で試行した。また、学び合いの授業づくりを市全体で推進している小牧市に在職する小・中学校教員(約600名)を対象に、ペアやグループを授業でどの程度の頻度で導入しているか、そのような協同的な学びに対して、どのような意識を持っているかを調査した。以上の調査成果から、(1)集団的な学習過程の自己評価・相互評価が、生徒だけでなく教師の授業省察を促進すること、(2)生徒同士が学び合うことで、生徒たちが学び方を学ぶだけでなく、主体的な学習指向をもつ学習者になることが期待されること、などが示唆された。
2年目は、評価規準表の改善を図り、研究授業レベルで無理なく実施でき、持続的な授業改善に役立つことを狙った「深い学びのための形成的ルーブリック」の枠組みを開発した。この新しい評価表の枠組みでは、授業者自身が研究授業ごとに指導案作成に合せて作成する。八田(1963)の授業分析の視点を参考提示するが、あくまでも授業者本人が、教室での学びの姿を具体的にイメージして記述する。評価項目は3つ以内にしぼり、知識構築レベル(深まり)を測定するための評価レベルは「知る・わかる」「つながる」「深まる」の3レベルとした。到達してほしい学びの姿を、その授業の狙いや課題に即して具体的に記述する。評価表は授業開始時に学習者に配布し、到達レベルの自己評価と「ふりかえる」欄への自由記述を行う。評価表の作成と実施が対話的な授業づくりを促進する可能性が示された。

Strategy for Future Research Activity

1)対話による知識の共同構築過程の形成的評価に関する実証的研究を、初年度の【評価規準表のプロトタイプの開発】の段階からもう一歩進め、【深い学びのための形成的ルーブリック】を活用することで、【生徒参加型の形成的ルーブリック評価の実施】に発展させ、それを重点的に研究する。集団的な思考過程の評価規準を、教師が生徒と協同して作成することは、生徒は学習において何か要求されるかをよく理解して、学習への動機付けも高まることになるだけでなく、自分と仲間の学び方への洞察を深めるとともに、生徒たちの既有知識・スキルの程度・生徒の学習への意欲や自己評価能力などに関する貴重な情報が、教師にフィードバックされることで、主体的・対話的で深い学びを実現することを容易にするだろうと期待されるからである。
2)さまざまな校種の学校で、複数の教科において、対話を通して知識を共同構築し、そこで得た知識や経験を、生きた知識(知恵)に転移させうる授業の開発をさらに勧めるとともに 授業開発と形成的評価の実施から得られる諸情報・諸知見をもとにして、対話的で探究的な知識の共同構築過程や、個人における知識の主体的な獲得過程において、有機的かつ相互関連に作用しあっている授業の諸要因を解明する取り組みを行う。

Causes of Carryover

学校における実験授業の実施回数が見込みより少なかったため、実験授業とその分析のための研究費用が低くおさえられた。次年度に実験授業をより多く実施するため、実験授業の実施と分析のための費用を確保しておく必要が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究成果にもとづき、これまでに開発した初期型の形成的評価表を改善し、「深い学びのための形成的ルーブリック」に発展させた。この新しい形成的評価を実際の授業で数多く実施して、その結果を分析する必要がある。そのため、授業評価改善のための実験授業を北海道、愛知、三重、大阪、九州など各地で、各学校種、複数教科において複数回にわたって実施し、分析することに使用する。
また、モンゴルなど外国研究者・実践者と、この形成的評価法を用いた研究連携を計画しており、その国際研究推進のために使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 多角的・多面的に深く考えたり、議論したりする道徳教育の充実:「主体的・対話的で深い学び」に導く道徳教育のカリキュラム2016

    • Author(s)
      水野正朗
    • Journal Title

      愛知文教大学 教育研究

      Volume: 7 Pages: 53-63

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 授業記録にもとづく授業分析のための手法に関する試験的研究2016

    • Author(s)
      柴田好章、須田昴宏、丹下悠史、中道豊彦、水野正朗、深谷久美、野村昴平、胡田裕教、坂本篤史
    • Journal Title

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)

      Volume: 62(2) Pages: 87-106

  • [Presentation] アクティブラーニングの改善を目的にした形成的ルーブリック評価の試み2016

    • Author(s)
      中村陽明、水野正朗
    • Organizer
      日本協同教育学会第13回大会
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [Presentation] 対話による知識の共同構築過程における形成的評価の視点:アクティブラーニング改善のための集団思考評価と指導評価2016

    • Author(s)
      水野正朗
    • Organizer
      日本教育方法学会第52回大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2016-10-01 – 2016-10-02
  • [Presentation] 子どもの発言を基に構成される授業の分析:単元を通した個の思考の 変容過程とその要因を中心に2016

    • Author(s)
      付洪雪、副島孝、柴田好章
    • Organizer
      日本教育方法学会第52回大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2016-10-01 – 2016-10-02
  • [Presentation] Leading Teaching for Active Learning: Lessons from Japanese Manabiai2016

    • Author(s)
      水野正朗、副島孝、坂本篤史、鈴木稔子、千々布敏弥
    • Organizer
      The World Association of Lesson Studies 2016
    • Place of Presentation
      エクセター大学(イギリス)
    • Year and Date
      2016-09-03 – 2016-09-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 公開シンポジウム「学習指導要領の改訂とアクティブラーニング」2016

    • Author(s)
      田村学、早川三根夫、水野正朗
    • Organizer
      日本学校教育学会第31回研究大会
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学
    • Year and Date
      2016-08-06
    • Invited
  • [Book] 授業改革とアクティブラーニング(高等学校)2016

    • Author(s)
      水野正朗
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      日本教育方法学会編『教育方法45 アクティブ・ラーニングの教育学的検討』、図書文化
  • [Book] 教室での問いが自分の問いになる瞬間2016

    • Author(s)
      水野正朗
    • Total Pages
      123
    • Publisher
      関田一彦・渡辺正雄編著『アクティブラーニングを活かした生徒指導:協同学習を取り入れた生徒指導のデザイン』学事出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi