• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Philosophical Anthropology based on the Knowledge of Pathos

Research Project

Project/Area Number 15K04263
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

小野 文生  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (50437175)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsパトスの知 / 受苦 / 啓蒙批判 / 水俣病 / ハンセン病 / カタストロフィ / ユダヤ / 人間学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、①啓蒙理性批判の哲学的アクチュアリティの考察、②受苦的経験をめぐるユダヤ思想の精神的遺産の考察、③カタストロフィ経験(水俣病、ハンセン病など)に関する思想的蓄積の検討、④現代思想における潜勢力、形なきものの形態学、無力さ・弱さの思考に関する分析という4つの研究軸をもっている。最終年度もこの研究軸のそれぞれにしたがって研究を進めた。①ではアドルノ、ハーバーマス、アーレントなどの思想を検討しながら官僚制、技術的合理性に対する批判的論点の特徴を明らかにした。②ではブーバー、レヴィナスらの思想的検討のほか、ショアー(ホロコースト)をめぐる記憶論の検討を進めた。③では引き続き水俣病、ハンセン病関連のフィールドワークをおこない、数々の問題や課題の所在を明らかにしつつ、啓蒙をめぐる両義的な意義や受苦的経験の表現論という観点から思索した。④ではブーバー、ジンメルなどの「形」をめぐる思想の検討、美と「形なきものの形」をめぐる思想的検討、アガンベンの「非の潜勢力」、鶴見俊輔の「もろさ」や「マチガイ主義」に基づくプラグマティズムの検討などをおこなった。
これらの成果を踏まえながら総括し、得られた知見をいくつかの思想的要素のもとで統合することを試みた。「もろさ」「無力さ」「弱さ」などパトス的契機から導かれる知の原理的省察をおこない、科学とは区別される「パテイ・マトス」(受苦を通して学ぶ)という知の系譜が有しうる固有の意義を、人間学や教育学のうちで、そして広く現代社会のなかで賦活させるという課題を提起した。そのことをとおして、「パトスの知に基づく人間学」の構想に向けた方向性を示した。それらの成果の一部を教育学、哲学、ユダヤ学など関連する国内外の学会において発表し、あるいは論文や書籍、記事として公刊した。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Philosophy in the Age of Globalization, But in Which Language? Translation, or Loving the Experience of Enduring Pathos2018

    • Author(s)
      Ono, Fumio
    • Journal Title

      Tetsugaku: International Journal of the Philosophical Association of Japan

      Volume: 2 Pages: 207-227

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] パテイ・マトスという経験の思想の可能性――〈いま〉に向き合い、時間を変えるために2018

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      『近代教育フォーラム』(教育思想史学会編)

      Volume: 27 Pages: 74-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Exegesis of "Religious Anarchism" of Martin Buber2018

    • Author(s)
      Ono, Fumio
    • Journal Title

      Ada Taggar-Cohen (ed.) Proceedings of the Third International Symposium of the Jewish Studies "Judaism in Modern Era: Interpretative Studies of Ancient and Current Texts," CISMOR, Doshisha University

      Volume: 3 Pages: 84-94

    • Open Access
  • [Presentation] 「鶴見俊輔のプラグマティズム思想とユートピアとしての漫画的精神」2019

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      滋賀大学経済学部ワークショップ《マンガ学ワークショップⅡ》 滋賀大学彦根キャンパス 2019年2月21日
    • Invited
  • [Presentation] 「教育/人間形成とパトスの知――「人々の哀しみに感応」する「身もだえ」から教育を再考し、変革の力をえるために」(第2分科会「大学教職課程における研究と教育のはざま――その本質と実務」)2018

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      全国私立大学教職課程協会第38回研究大会 酪農学園大学 2018年5月20日
  • [Presentation] "On the thought of pathei mathos and philosophy of education" [Symposium: Pathos and Philosophy of Education. For the Patho-logical Turn of Education]2018

    • Author(s)
      Ono, Fumio
    • Organizer
      16th International Network for Philosophers of Education Conference 2018, University of Haifa/Israel 2018年8月16日
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "Religious Anarchism and Bipolarity in the Thought of Martin Buber"2018

    • Author(s)
      Ono, Fumio
    • Organizer
      The 3rd Symposium on Jewish Studies, The Hebrew University of Jerusalem/Israel 2018年8月19日
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「ひずみの底の未来イメージ――〈1968年5月水俣〉と鶴見俊輔のプラグマティズムから科学技術の政治性を問う」(課題研究「科学技術の政治性とプラグマティズム――現代社会における社会的探究の論理と倫理を問いなおす」)2018

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      日本デューイ学会第62回研究大会 名古屋大学 2018年9月24日
    • Invited
  • [Presentation] 「次世代育成企画委員会ランチタイムセッション:教育哲学の境界を問う――教育哲学は何を射程に含めうるか」2018

    • Author(s)
      小野文生・下司晶・生澤繁樹・井谷信彦・平田仁胤・大塚類・杉田浩崇・奥井遼
    • Organizer
      教育哲学会第61回大会 山梨学院短期大学 2018年10月6日
  • [Presentation] "Freedom, Authority, and the Experience of the Pathos: A Response to Gert Biesta's "The Rediscovery of Teaching"" [International Symposium: "Rethinking Teaching: Toward the Reconstruction of (Philosophy of) Education" G. BIESTA, S. KODAMA, F. ONO et al.]2018

    • Author(s)
      Ono, Fumio
    • Organizer
      The 61st Annual Meeting of the Japanese Society for the Philosophy of Education, Yamanashi-Gakuin Junior College 2018年10月7日
  • [Presentation] 「生と社会をめぐる〈かたち〉と〈あいだ〉の思想――ブーバーとジンメル」(「ゲオルク・ジンメル没後100年記念シンポジウム」)2018

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      京都ユダヤ思想学会第2回関東大会 慶応義塾大学日吉キャンパス 2018年10月27日
  • [Presentation] 「美と教育の〈かたち〉と〈かたちなきもの〉について――思想研究の視点から」2018

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      日本美術教育学会京都支部研究会17 白沙村荘・橋本関雪記念館(京都市) 2018年11月10日
    • Invited
  • [Book] いま、教育と教育学を問い直す――教育哲学は何を究明し、何を展望するか2019

    • Author(s)
      森田尚人, 松浦良充, 小野文生ほか
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      978-4-7989-1529-6
  • [Book] Martin Buber. His Intellectual and Scholarly Legacy2018

    • Author(s)
      Sam.B.Shonkoff, Judith Butler, Fumio Ono et al.
    • Total Pages
      319
    • Publisher
      Brill
    • ISBN
      978-9004-37703-5

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi