• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

近代日本の農村教育自治に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 15K04267
Research InstitutionAshiya University

Principal Investigator

三羽 光彦  芦屋大学, 教育学部, 教授 (90183392)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords全村教育 / 実業補習学校 / 青年学校 / 青年教育 / 農村教育 / 教育自治 / 地域教育 / 産業教育
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、昭和戦前期における小学校から実業補習学校・社会教育までを一貫した、いわゆる「全村教育」と称する地域教育構想について、主に、地域の青年教育の中軸として活用した実践に焦点を当て、県立図書館郷土資料室、各市町村図書館、後継学校所蔵文書、関係者所蔵文書等を調査・収集した。また、郷土史家、学校関係者、当時の生徒、その他からの聞き取りを行った。調査あるいは聞き取り内容は、1、教育の特質、2.地域の特質、3..村政の方針、4.「全村教育」の体制、4.中心的教育者の思想、5.他地域との比較などである。 これについて具体的に以下の地域及び学校においてを調査した。
1.山形県①最上供働村塾について新庄市歴史民俗資料館、新庄市鳥越地域にて調査。②大石田公民学校について大石田町立郷土資料館、大石田町立図書館、大石田町役場にて調査。③寒河江公民学校について寒河江市史編纂室、寒河江市立図書館にて調査。④赤湯公民学校について南陽市立図書館、南陽市結城豊太郎記念館にて調査⑤格知学舎について天童市旧東村山郡役所資料館で調査。⑥山形大学図書館、県立図書館郷土資料室にて、「山形県教育会雑誌」・「山形県教育」に掲載された全村教育関係記事の調査。2、長野県①波田実科中等学校について松本市波田図書館、松本市図書館にて調査。②辰野農学校について辰野町図書館にて調査。3.宮崎県①高鍋農学校について高鍋町図書館、高鍋農業高校にて調査。②方財小学校について延岡市図書館、内藤博物館、同小学校にて調査。③都農町全村教育につて都農町図書館等で調査。④高岡町教育について同町歴史資料館にて調査。⑤宮崎県図書館郷土資料室にて実業補習学校・全村教育の資料調査。4.滋賀県①西押立村の無争学園について滋賀県教育会資料室にて調査。5.岡山県①邑久土曜学校について岡山県立図書館、岡山市立図書館等で調査。なお、今年度実績報告書を別途作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度の研究計画では北海道・東北・信越地域の調査をあげていたが、事前研究で北海道には見るべき事例が少ないことが判明したので、北海道の調査は行なわなかった。しかし、調査対象機関や聞き取り相手の都合により、今年度は宮崎県、滋賀県、岡山県の調査を入れた。急遽調査した宮崎県都農町では、戦前昭和期の全村教育に関するこれまで知られていない貴重な史料を発掘することができた。そのため、その関連調査(聞き取り)が必要となり、平成28年度も宮崎調査を実施することとしている。また、東北については山形県に重点を置いて調査した。その結果、寒河江市、大石田町、赤湯町などで貴重な史料を入手することができた。このように調査研究は総体的にみるとおおむね順調に進んでいるといえる。
調査対象地域は必ずしも北から順番に調査する必要はないので、今後とも臨機応変に調査対象地域を変更することがありえるが、研究期間内に全国をできるだけくまなく調査する必要があるので、計画的に進めなければならない。したがって、平成28年度は平成27年度にやりのこした福島、長野などの調査を、本来計画していた地域にあわせて実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度も、戦前日本の全村教育あるいは地域教育について調査を行う。平成28年度は前年度の継続として、宮崎県都農町の聞き取り調査と、山形県の寒河江・赤湯・遊佐の各地域の役場文書・学校文書の調査を先ず前半に実施する。その後、福島県田村郡片曽根村、新潟県南蒲原郡加茂町、同北蒲原郡加治村、同出雲崎町西越小学校、長野県諏訪郡泉野村、長野県下伊那郡下条村、山梨県西桂小学校・平野小学校などの調査を実施する。
これまでと同様、各県立図書館郷土資料室、県文書資料館、当該県内市町村図書館、大学図書館にて文献調査を実施し、関係者・郷土史家・研究者らから聞き取り調査を行なう。調査の手がかりとする文献は、各県・市町村自治体史、同自治体教育史のほか、協調会『農村に於ける特色ある教育機関』(1933年)、文部省『実業補習学校の現況と沿革』(1934年)、浜田陽太郎『近代日本農民教育の系譜』(1973年)、宮坂広作「日本農本主義の教育:思想と実践」『東京大学教育学部紀要』第29巻(1990年)、小原國芳『日本新教育百年史』全8巻(1970年)、岡部富雄『自治・産業・教化・躍進日本』帝国連合通信社(1936年)などである。必要経費は、前年度と同様、調査旅費が中心となる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 現代日本の高等学校における地域教育実践の歴史的意義-地域に根ざす青年期教育として-2016

    • Author(s)
      三羽光彦
    • Journal Title

      芦屋大学論叢

      Volume: 64 Pages: 9-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦後新学制実施に先行する中等学校の教育課程改革に関する一考察― 宇治山田市立女子商業学校における稲盛縫之助の構想と実践 ―2016

    • Author(s)
      三羽光彦
    • Journal Title

      三重県史研究

      Volume: 31 Pages: 47-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦後初期滋賀県における無争学園中等部の教育に関する一考察-新学制発足に先行する私塾的中等教育創造の試み-2016

    • Author(s)
      三羽光彦
    • Journal Title

      中等教育史研究

      Volume: 23 Pages: 29-51

  • [Journal Article] 近代日本における教育自治の一形態(2)-鳥取県日野郡山上村の「全村教育」事例として-2015

    • Author(s)
      三羽光彦
    • Journal Title

      芦屋大学論叢

      Volume: 63 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 1920年代における信濃教育会の実業補習学校改革論―地域に根ざした青年期の「人格教育」―2015

    • Author(s)
      三羽光彦
    • Journal Title

      中等教育史研究

      Volume: 22 Pages: 1-22

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 戦後新学制発足に先行する私塾的中等教育創造の試み―滋賀県の無争学園中等部について―2015

    • Author(s)
      三羽光彦
    • Organizer
      関西教育学会第67回大会
    • Place of Presentation
      佛教大学紫野キャンパス(京都府京都市北区)
    • Year and Date
      2015-11-15
  • [Presentation] 近代日本の青年教育の遺産と現代中等教育の課題―小中一貫教育批判のために ―2015

    • Author(s)
      三羽 光彦
    • Organizer
      日本教育行政学会第50回大会自由研究発表
    • Place of Presentation
      名古屋大学教育学部(愛知県名古屋市千種区)
    • Year and Date
      2015-10-10
  • [Presentation] 1920~30年代における長野県の「実科中等学校」に関する一考察-実業補習学校の発展形態の一つとして-2015

    • Author(s)
      三羽光彦
    • Organizer
      教育史学会第59回大会自由研究発表
    • Place of Presentation
      宮城教育大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2015-09-26
  • [Presentation] 現代日本の高等学校における地域教育実践の一考察―教育課程変容への契機としての観点から―2015

    • Author(s)
      三羽光彦・畑井 克彦
    • Organizer
      日本教育学会第74回大会一般研究発表
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学教育学部(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-08-30
  • [Presentation] 戦後新学制発足に先行する全村的中等教育創造の試み―長野県の上郷農工技術学校について―2015

    • Author(s)
      三羽 光彦
    • Organizer
      中部教育学会第64回大会自由研究発表
    • Place of Presentation
      名古屋大学教育学部(愛知県名古屋市千種区)
    • Year and Date
      2015-06-20
  • [Presentation] 戦後6・3・3制実験学校「関谷学園」に関する一考察2015

    • Author(s)
      三羽 光彦
    • Organizer
      全国地方教育史学会第38回大会研究発表
    • Place of Presentation
      茨城大学教育学部(茨城県水戸市)
    • Year and Date
      2015-05-17
  • [Book] 人間いたるところに青山あり-技術・職業教育学者佐々木享先生追悼集2016

    • Author(s)
      天野武広・井上えり子・上里正夫・坂口謙一・佐々木英一・三羽光彦他
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      大空社
  • [Book] 近代日本における農本的地域教育実践に関する研究2015

    • Author(s)
      三羽 光彦
    • Total Pages
      170
    • Publisher
      私家版
  • [Book] 教育と教育行政2015

    • Author(s)
      井深雄二・大橋基博・中嶋哲彦・川口洋誉・三羽 光彦他
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      勁草書房

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi