• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

演劇ワークショップの教育的役割とファシリテーター育成に関する日中台比較研究

Research Project

Project/Area Number 15K04268
Research InstitutionKobe Gakuin University

Principal Investigator

中山 文  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (30217939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 茂  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (90122241)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords演劇教育 / アクティブ・ラーニング / ファシリテーター / アプライド・ドラマ / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究成果としては、以下の5点が挙げられる。①桂迎浙江大学教授による演劇ワークショップから公開上演②孫慧柱上海戯劇学院インタビュー③国内における演劇ワークショップへの参加④台北芸術大学演劇系徐亜湘教授講演会開催⑤林メイ君台南大学芸術学院院長インタビュー

①中国の大学演劇サークルで最も著名な浙江大学黒白劇社の指導者である桂迎教授を本学に迎え、2,3,4回生の中山ゼミ学生を対象に5回の演劇ワークショップを行い、成果発表としてホールでの上演を行った。授業内容、発表会の模様を撮影した。この一連の授業により、学生の主体性や協調性が著しく鍛えられたと感じている。②小中学校で教育演劇の指導者を養成している上海戯劇学院の状況について、孫慧柱教授にインタビューを行った。表現力・コミュニケーション力の養成に演劇が有効なのは明らかだが、その普及には大きな困難があり、中国はもちろん、世界でもっとも教育演劇がすすんでいるとされるノルウェイでも具体的な普及率が示されていないこと、中国では国内外の名著を舞台化した台本を作成中であること、教育演劇の価値を知らしめるには学会発表しかないことを教えられた。③「ドラマを通して教育をみる」ことを目標とする日本演劇教育会関西支部と情報交流を行い、日本国内における教育演劇の状況を学んだ。国内では日本大学を中心に獲得型教育研究会が活発な活動を行っており、すでに東京や京都の総合私立大学では、積極的にアプライドドラマを授業に取り入れていることを知った。本研究テーマの重要性を確信できた。④台北芸術大学演劇系徐亜湘教授による講演会「プロの演劇から人々の素養へーー台湾演劇教育の60年」を開催した。⑤台湾の児童演劇教育をリードしている林メイ君教授から、台湾における教育演劇の現状を講義し、「アプライドドラマ」授業の具体例を教授していただいた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本来2年目の目標として設定していたのは、①桂迎氏による演劇ワークショップを授業でおこない、学生たちの主体性によって上演会を行うこと。②孫慧柱上海戯劇学院教授のインタビューを通して、中国における演劇教育の現状を知ることの2点であった。

①4月から始まった5回の演劇ワークショップの後、6月2日と3日の授業時間内で大学ホールを使用した学内発表会を行った。共通テーマは「信頼」とし、3回生4本、2回生3本、4回生は1本の発表が行われた(各学年とも18名)。翌週、ビデオを観てふり返りを行ったところ、2,3回生から「ぜひもう1度やらせてほしい」という強い要望がだされた。そこで各学年で作品を練り直し、7月末に前回と同じホールで一般公開の上演会を行った。宣伝から制作まで学生の主体的で積極的な準備により、当日は120名の観客を集めて、大成功をおさめた。この上演で積極性・協調性を身につけた彼らは、大きな達成感を得ることができた。今後はその成果をどのように客観的に評価し、ゼミ教育システムの一環として確定するかが課題と考えている。②上海戯劇学院は中国演劇における最高学府であり、「中国演劇人の揺りかご」と呼ばれる名門である。その戯曲文学科の中に、数年前から教育演劇コースが成立し、演劇ワークショップの指導者を組織的に育成している。だが孫氏へのインタビューの結果、中国ではまだ演劇が小中学校の必修科目として設定されておらず、経済的理由からその実現はかなり難しいとのことであった。予想外に、以下の2点の面で研究が進んだ。
③日本演劇教育会関西支部との交流で、国内における教育演劇の現状を理解できた。④台湾が中国よりも教育演劇の普及が進んでいることを知った。台北演劇大学の徐教授から台南大学の林メイ君教授を紹介してもらえた。林教授へのインタビューで台湾における演劇教育の歴史や具体的な授業例を学ぶことができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度は以下の3点が主眼である。①日本人ファシリテーター(小原宣之、棚瀬美幸)の協力を得て、申請者の2回生と3回生のゼミクラスで演劇作品を作り、発表会を行う。②「学校教育における応用演劇の効果」をテーマに国際シンポジウムを開催する③国内外で行われるアプライドドラマのワークショップに参加をする。

①4月から2回生と3回生のクラスでそれぞれ演劇ワークショップを行い、台本を作り、演技をつけるという作品作りを行っている。3回生の指導者小原氏は中山が参加した吹田市主催の演劇ワークショップで知った演出家で、演劇ワークショップのファシリテーターとして著名な方である。2回生の指導者棚瀬氏は劇団南船北馬の作家演出家で、昨年行った日中演劇家研究会での発表者である。また大阪大学でも演劇ワークショップ的手法を使ったコミュニケーションの授業を担当されている。お二人の指導と学生の行動を比較することで、学年に応じたゼミ教育の方法が発見できるのではないかと考えている。6月14日、15日にそれぞれの授業で試演会を、7月17日2クラス合同の発表会を行う。発表会の様子はプロがビデオ録画を行う。また現在までの授業もすべてビデオ録画されており、最終的にそれを編集して、演劇ワークショップから上演にたどり着くまでの教育ビデオ教材を作成する。
②国際シンポジウムは日本:小原、棚瀬、中国:桂迎、台湾:林メイ君氏を発表者として迎える予定である。
③夏休みには例年日本大学で行われているワークショップに参加する予定。また中国でも「全国戯劇与教育運用大会」が開かれる予定である。④上海では上海話劇芸術センターが教員を対象に定期的に演劇ワークショップを開催し、民間に提供している。そのプロデューサーTracy氏をインタビューし、上海の状況について知見を増やす。

Causes of Carryover

昨年9月1日から5日まで、上海出張を予定していた。しかし、3月2日に入院中だった父親の状態が悪化したという連絡が入り、中山は出張を切り上げて3日に帰国した。そのため、帰国後出張旅費の戻入を行った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年の上海出張で予定しながら実現できなかった上海話劇芸術センター市場部のTracy氏のインタビューを行う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 演劇2016

    • Author(s)
      中山文
    • Journal Title

      『中国年鑑2016』 2016年5月

      Volume: 2016 Pages: 217-219

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「“七月の精”から“かぐや姫”へ 」2016

    • Author(s)
      中山文
    • Journal Title

      『図書新聞』

      Volume: 3279号 Pages: 5頁

  • [Journal Article] ゼミ教育における教育演劇の実践と効果ーー演劇ワークショップからホールでの上演発表会へ2016

    • Author(s)
      中山文
    • Journal Title

      教育開発センタージャーナル

      Volume: 8 Pages: 57-72

    • Peer Reviewed
  • [Book] 『一海知義先生追悼文集』2016

    • Author(s)
      中山文
    • Total Pages
      166ページ
    • Publisher
      一海先生追悼文集刊行会

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi