2018 Fiscal Year Annual Research Report
Based on "International Technical Guidanse on Sexuality Education", analysis of sexualty education in East Asia and practical research on comprehensive sexuality education in Japanese school
Project/Area Number |
15K04281
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
田代 美江子 埼玉大学, 教育学部, 教授 (40297049)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 大輔 埼玉大学, 教育機構, 准教授 (00468224)
艮 香織 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (10459224)
及川 英二郎 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80334457)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 包括的性教育 / ジェンダー・セクシュアリティ平等 / 性教育実践 / 東アジア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的の第1は、『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』(2009)を踏まえ、多様性を前提とするジェンダー平等の視点から、東アジア諸国における性教育の背景、その具体的内容および教材分析を行い、日本の性教育との比較分析を行うと同時に、アジアにおける性教育の特徴を明らかにすることである。第2に、東アジアにおける性教育の特徴と課題を踏まえ、子ども・若者の現実と要求に則した性教育実践の具体的課題と展望を明らかにすることである。 平成30年度においては、まず、『ガイダンス』の開発に関わった北京師範大学の劉文利氏と彼女を中心に組織されている性教育研究グループとの交流を行った。この研究グループは、『ガイダンス』を基盤にした小学校性健康教育テキストを開発し、実践を進めており、授業実践の観察と中国の教員との交流も実現した。さらに、台湾の性と性教育の実態調査も実施した。特に、台湾における“性の多様性”をめぐる近年の動向と、それが学校性教育に及ぼす影響について、LGBTI関連団体と教育委員会の双方のインタビューを実施することができた。 同時並行で進めてきた日本国内での中学校をフィールドとした実践研究は継続的に進め、中学校3年間の実践研究をまとめ、他の学校・教員と共有できる形にすることで、学校現場への還元する準備をしている。 さらに、特に東京をめぐる性教育の状況との関連で、学習指導要領の分析、東京都の性教育の手引きに関する検討も行った。こうした社会的動向をより深く分析するため、性教育と純潔教育をめぐる歴史的課題についての分析も行い、同時代史学会の学会誌『同時代史研究』において、研究グループメンバーがそれぞれの立場から、日本の性教育の課題について明らかにした。
|