• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

文化共生社会に向けた学校教育におけるコンピテンシーの生成

Research Project

Project/Area Number 15K04293
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

杉野 竜美  神戸大学, 大学教育推進機構, 助教 (40626470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳永 俊太  京都教育大学, 大学院連合教職実践研究科, 准教授 (10582265)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsイタリア / コンピテンシー / 教育評価
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、イタリアの学校で培われるコンピテンシーについて研究を進めた。特に、近年の学習指導要綱を時系列に辿ることで、イタリアではかつてより用いられてきた言葉である「コンピテンシー」の意味合いが、個人の成長に焦点を当てていたことから普遍的なスタンダードへと変化してきた様子について明らかになった。この背景としてあるのが、昨年の研究実績で報告した欧州や国際社会の影響である。
かつては、生徒が獲得した能力をコンピテンシーとしてとらえていたが、2012年以降はコンピテンシーを生徒が獲得するゴールとして提示している。このコンピテンシーの捉え方の変化は、教育活動の意味の変化を表していると我々は考えている。つまり、教育は個々の成長を促進する役割から、設定した目標を獲得するためのプロセスへと変化した。イタリアの教育が独自の歩みを進めるとともに、国際社会の関係も重要視していることが伺える。
このコンピテンシーに関する研究は、『教育目標・評価学会紀要』へ投稿し、発表した。
また、平成28年度の前半では、イタリアの教育改革(La Buona Scuola)に定着すると考えられた時期であった。この教育改革が今後の学校教育の方向性、コンピテンシーの意味合いを司ると考え、研究の対象に加えた。このイタリアの教育改革では、欧州との関係が強調される部分も見られ、前述の課題とともに国際社会との関連を無視せざるをえないことが分かった。
この教育改革に関しては、平成28年6月大阪大学豊中キャンパスで開催された日本比較教育学会で口頭発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者が常勤職に就いたことにより、現地調査が当初の予定通りに実施されなかった。本来であれば、平成28年度中に現地調査を行い、平成29年度は総括する期間としたかったが、現状はやや遅れを感じている。
今後、ミーティングを重ねて、遅れを取り戻す方法を検討しているところである。
まずは、現地調査が困難な点を、ウェブアンケートを用いることで、補う次第である。

Strategy for Future Research Activity

日本比較教育学会での口頭発表、日本教育学会でのラウンドテーブル参加、『日本比較教育学研究』への投稿を通して研究を進めていく。
日本比較教育学会の口頭発表に向けて、ウェブアンケートを用いた教育関係者、特に教員の市民教育に関する調査を行う。欧州、国家、地域そして外国籍の子供たちの出身国や文化を有した重層的な市民性をどのような教科で、どのような方法で育んでいこうとするのかを調査する。
また、現在の状況を踏まえるうえで背景となる歴史的な市民教育についても押さえておく。教科としての「社会科」の中で、市民性がどのようにとらえられており、どのように教育されてきたかという歴史的な観点で文献・資料の証左を行う。

Causes of Carryover

本務との関連で、現地調査が実現しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

アンケート調査で対応する。また、H29年度に現地調査を実施する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 大学生の視点から見る海外留学・国際交流プログラムの課題-スキルの向上から資質の昂揚に向けて-2017

    • Author(s)
      杉野 竜美、武 寛子、正楽 藍
    • Journal Title

      香川大学インターナショナルオフィスジャーナル

      Volume: 8号 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学生時代に研究指導を受けた経験が現在の研究指導に与える影響 : 従弟モデルの再検証2017

    • Author(s)
      近田, 政博 / 杉野, 竜美
    • Journal Title

      大学教育研究

      Volume: 25 Pages: 29-42

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大学の国際化における海外留学支援制度 : 留学促進に向けた教育体制の構築に向けて2017

    • Author(s)
      正楽, 藍 / 杉野, 竜美 / 武, 寛子
    • Journal Title

      大学教育研究

      Volume: 25 Pages: 29-42

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 主体的・対話的で深い学びを実践するための論点 ー多様な教育実践2017

    • Author(s)
      徳永俊太
    • Journal Title

      京都教育大学大学院連合教職実践研究科年報

      Volume: 6 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] イタリアの全国学習指導要綱における教育目標と評価の関係:コンピテンスを視座として2016

    • Author(s)
      徳永俊太、杉野竜美
    • Journal Title

      教育目標・評価学会紀要

      Volume: 27 Pages: 31-40

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] イタリア教育学研究Ⅱ─dopo scuolaと giardino d’infanziaをめぐって─2016

    • Author(s)
      徳永俊太
    • Organizer
      日本教育学会第75回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-08-23 – 2016-08-25
  • [Presentation] イタリアにおける 歴史科教員の養成論 ―能力と学習内容との関係に 焦点をあてて―2016

    • Author(s)
      徳永俊太
    • Organizer
      カリキュラム学会第27回大会
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Year and Date
      2016-07-02 – 2016-07-03
  • [Presentation] 大学生の留学志向と国際交流活動に関する意識調査2016

    • Author(s)
      武寛子、正楽藍、杉野竜美
    • Organizer
      日本比較教育学会大会第52回
    • Place of Presentation
      大阪大がき
    • Year and Date
      2016-06-26 – 2016-06-26
  • [Presentation] イタリアの教育改革の変遷:ヨーロッパの枠組みとの異同2016

    • Author(s)
      杉野竜美、徳永俊太
    • Organizer
      日本比較教育学会大会第52回
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2016-06-25 – 2016-06-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi