2018 Fiscal Year Research-status Report
「文字とのかかわり」に着目した幼児期の教育と小学校教育の接続期カリキュラムの開発
Project/Area Number |
15K04294
|
Research Institution | Nara University of Education |
Principal Investigator |
横山 真貴子 奈良教育大学, 学校教育講座, 教授 (60346301)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 幼小接続期 / カリキュラム / 文字 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、幼児期の教育と小学校教育における大きな段差の1つに「言葉」があると考え、「話し言葉」中心の幼児教育と「書き言葉」中心の小学校教育を滑らかにつなぐための接続期カリキュラムを「書き言葉」すなわち「文字」とのかかわりに着目して開発することである。そのため(a)3歳児から小学校1年生までの発達を追跡する縦断研究と、(b)国内外の幼児教育施設の5歳児及び小学校1年生クラスにおける横断研究を実施する。 平成30年度は(a)縦断研究では、接続期カリキュラムの内、就学前のアプローチカリキュラムをより充実させることに力点を置いた。附属幼稚園5歳児1クラスを対象に「書き言葉」とともに「話し言葉」の育ちにも目を向け、両者の関連を捉えながら1年間観察を行った。①文字環境、②幼児が文字とかかわる行動と保育者の援助に加え、③クラス全員での話し合い場面をビデオ録画し、担任保育者へのインタビューも随時行った。その結果、5歳児クラスの話し合い場面では、年間を通して「文字」は「話し言葉」と共に提示され、情報の伝達・共有だけではなく、情報を整理し、思考の材料・手段として機能していることが明らかになった。「移行」ではなく両者をいかに「重ね合わせ」、双方の機能を高め合うのかが、アプローチカリキュラムの作成において重要であることが示された。 (b)横断調査では、平成30年度より2か年計画でO市の幼児期の教育と小学校教育の接続を推進する事業に講師として関わることになり、①保育・授業参観、②保育者・教師との交流、③成果報告会に参加した。その中で、公私立の幼稚園・保育所の「文字」の扱い方の多様性が改めて確認され、就学後のスタートカリキュラムの作成では、多様な子どもの経験を前提とすることの重要性が強調された。 以上の結果を踏まえ、子どもの「言葉」の発達過程を踏まえたアプローチカリキュラムの枠組みを作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成30年度は、小学校1年生になった対象児の縦断調査、国内外の5歳児、1年生の横断調査を実施し、接続期カリキュラムを完成させる予定であった。特に小学校での観察研究を進め、スタートカリキュラムを重点的に作成する予定であった。しかし以下の4点の理由から、予定を遂行することができなかった。 ①研究者が所属大学附属幼稚園長を兼任し多忙となり、小学校での継続的な観察調査を予定通り行うことができなかった。②平成29年度の研究結果を受け、「書き言葉」とともに「話し言葉」の育ちにも目を向けた、アプローチカリキュラムの作成に力点を置いた。前年度の結果より、新幼稚園教育要領等で示された「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)」を踏まえ、「カリキュラム・マネジメント」の視点も含めたアプローチカリキュラムの作成が重要であることが確認された。そこで平成30年度は、再度、縦断研究において、園長を兼務する所属大学附属幼稚園5歳児を対象とし、「10の姿」の内「言葉による伝え合い」に着目してデータを収集し、分析を加えた。その結果、伝達・共有だけではない、思考の材料・手段としての文字の機能を明らかにすることができた。③平成30年度から2か年計画で公立の就学前施設と小学校の接続事業に関わる機会を得て、その成果も接続期カリキュラムの作成に生かすことが可能になった。令和元年は、公立小学校と公私立幼稚園・保育所・こども園の保育者・教師と合同で実践を見合いながら、多様な文字体験を有する子どもたちを対象としたスターカリキュラムの作成について検討する機会もあり、その成果を本研究の接続期カリキュラムに取り込むことが可能となる。④令和2年度からの新小学校学習指導要領の施行に向けて、現在、接続期カリキュラムを作成・改訂中の自治体が多い。それらを収集・分析に加えることで、よりよいカリキュラムの作成が可能になると考えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度は、これまでに得られた3~5歳児の縦断・横断研究の結果を踏まえ、主に小学校1年生の縦断・横断研究を実施し、スタートカリキュラムを作成する。同時に、作成したアプローチカリキュラムを充実・洗練させ、両者を併せた接続期カリキュラムを完成させる。 (a)縦断研究では、平成30年度卒園生を対象に、進学した所属大学附属小学校1年生クラスでの①文字環境、②文字とかかわる行動と教師の指導、③クラス全員での話し合い場面を対象とし、観察及び教師へのインタビューを実施する。また(b)横断調査として、主にO市の公立小学校1年生1クラスを対象に、(a)縦断研究と同様の観点で、継続的に観察、教師へのインタビューを行う。これにより、(a)幼児期の教育において同様の文字体験をしている附属小学校の子どもと、(b)多様な文字経験を有する公立小学校の子どもの文字とのかかわりを比較し、より普遍的なスタートカリキュラムを検討する。なお、アプローチカリキュラムを充実・洗練させるため、所属大学附属幼稚園の5歳児の観察調査も随時実施する。 (b)横断研究では、先進的にスタートカリキュラムに取り組んでいる国内外の地域への視察調査を実施する。横浜市(市立池上小学校、平成31年4月)、デンマーク(令和2年2月予定)を訪問調査し、上記観察結果に、これら最先端の開発地域で取り組まれている実践内容を取り込んだスタートカリキュラムを作成する。 研究結果は、国内外の所属学会(PECERA:台湾7月、乳幼児教育学会:山形12月)に参加し、発表する。他の研究者と意見交流を行うことで、最終的な研究の軌道修正を図る。 以上より、5歳児後半のアプローチカリキュラムと1年生のスタートカリキュラムをそれぞれ完成させ、両者の接続の整合性を確認した上で、「文字とのかかわり」に着目した幼児期の教育と小学校教育をつなぐ接続期カリキュラムを開発する。
|
Causes of Carryover |
主要な理由は、人件費・謝金の未使用である。人件費として、主に観察の録画データの文字化の謝金を計上していたが、これを最終年度に繰り越した。観察場面において、子どもの行動及び発話を丁寧に文字化するためには、予定(録画時間の3倍)よりも大幅に時間を要する。そのため、全データを網羅的に文字化するのではなく、全体を見通して分析枠を明確にし、場面を焦点化して文字化を実施することにした。そのため、平成30年度の分析は、筆者による活動のインデックス作成、活動概要のまとめ、分析枠の検討とし、令和元年度に、全体の観察結果を見ながら、場面を焦点化した録画データの文字化を依頼することとした。 令和元年度は、832,000円の予算を使用する予定である。(a)縦断研究にかかわって、物品費(インクトナー等)82,000円とデータ文字化のための人件費200,000円で、合計282,000円を予定している。(b)横断研究では、視察調査のための旅費350,000円(デンマーク、2月4泊5日予定)を使用予定である。 その他、学会での成果発表のための参加費・交通費200,000円(PECERA 台湾、旅費150,000円:7月3泊4日、参加費50,000円)の使用を計画している。
|
Research Products
(1 results)