2015 Fiscal Year Research-status Report
「効果のある学校づくり」を促進する教育改善プログラムの開発的研究
Project/Area Number |
15K04301
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
久我 直人 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20452659)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 子どもの意識と行動の構造 / 効果のある指導 / 学校組織マネジメント |
Outline of Annual Research Achievements |
「子どもの意識と行動の構造」の可視化とそれに基づく「効果のある指導」の抽出を進めた。これまで,中学生の学びと生活にかかる「意識と行動の構造」について,共分散構造分析ソフトを活用し,整理してきた。その成果を踏まえ,子どもの「主体的な学び」や「規範意識」を支える構成要素について整理した。また,小学生,高校生についても実践研究校において調査を行い,それぞれの構造の解明を試みた。 また,実践研究校において,「子どもの意識と行動の構造」をもとに,子どもの「学び」への主体性や「生活」における規範意識・社会性を育むための「効果のある指導」を抽出し,組織的に取り組むべき具体的指導を仮説的に設定した。その「効果のある指導」を組織的に展開するために学校組織マネジメントの理論を援用し,「教育改善プログラム」の構築をすすめた。 小学校,中学校,高等学校にそれぞれ実践研究校を設定し,この「教育改善プログラム」の開発的研究を進めた。結果,一定程度の子どもの変容が確認され,本プログラムの効果性が確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実践研究校(小学校,中学校,高等学校)において,子どもの意識と行動の構造を可視化を進めた。この「子どもの意識と行動の構造」に適合させた「効果のある指導」を各校の実態に合わせて抽出し仮説的に設定した。 設定した「効果のある指導」を組織的な取り組みとするために学校組織マネジメントの理論を援用した「教育改善プログラム」の開発を進め,実践研究校において展開した。 このように実践研究校において,「子どもの意識と行動の構造」に適合させた「効果のある指導」を仮説的に設定し,協働的に展開することによって,その効果が一定程度検証された。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの実践研究の蓄積を精緻化し,汎用可能性を高めるために以下のことに取り組む。 ①実践研究校における「子どもの意識と行動の構造」を可視化すること。 ②そして,その構造に適合した「効果のある指導」を仮説的に設定すること。 ③その「効果のある指導」を組織的に展開するための組織マネジメントシステムを開発し,精緻化すること。 これらの実践研究の蓄積により,指導論(「効果のある指導」の抽出)と組織論(教職員の主体的統合による組織的協働を生み出す組織開発研究)を融合した「効果のある学校づくり」の理論を精緻化することに取り組む。
|