• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study on construction of "Manabi-naoshi" support model of "Kyoiku-konnan-koko"

Research Project

Project/Area Number 15K04331
Research InstitutionJoshibi University of Art and Design Junior College

Principal Investigator

山田 朋子  女子美術大学短期大学部, その他部局等, 教授 (50331418)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords教育困難高校 / 高校改革 / 学び直し / 教育支援
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、次のように研究を実施した。昨年度に引き続き、大阪府の「学び直し」に取り組む府立高校の3年目の実態を調査し、完成年度の現状と課題を検討する材料を得た。その結果、学校への条件整備として、人的物的財的整備が支援されているだけでなく、教員が生徒支援の意識を形成するための取り組みも積極的になされていた。また、生徒にとって最も重要なことは、社会で生きる方法と将来への意欲を育成することであり、それらの定着が、教育困難高校に求められる役割とされるなど、「学び直し」支援モデルを検討するに当たって焦点となる課題が明らかとなった。さらに、全国の都道府県・政令指定都市教育委員会および当該対象高校(約800件)に、「学び直し・基礎学力の定着」の状況について、アンケート調査を実施し、取組や支援の現状、課題等のデータを得た。また、ハワイ州の調査校では、外部企業と積極的に連携し資金を獲得しながら、体験的な教育と「クリティカルシンキング」を組み合わせ、生徒が考える力を習得するプログラムが、基礎学力だけでない学び直しの方法として注目される。なお、研究結果は、日本学習社会学会研究会での発表や、大学研究紀要へ投稿、掲載されている。
全体の研究成果として、「学び直し」が必要な現状があるなかで対応が十分でないとする学校がある一方、既存の条件のなかで個々の生徒に応じるために工夫した支援を行う学校の実態が明らかとなった。これらの結果を精査することで、特別な支援のない多くの教育困難高校が取り組める意義ある支援モデルの一般化が可能といえる。また、「学び直し」の特色を持ち、教育条件が整えられた学校の取り組み(例えば、1年次に義務教育内容を学び直し、高校での設定教科は2年次以降に履修する形態等)は、適格者主義ではなく全ての者のために必要とされる高校教育の支援モデルのあり方としてその重要性が指摘できるものである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 多様なニーズに応じる「教育困難高校」の教育に関する研究-広域通信制課程を事例として-2018

    • Author(s)
      山田朋子
    • Journal Title

      早稲田大学大学院教育学研究科教育行財政研究集録

      Volume: 13号 Pages: 36-50

  • [Presentation] 社会に開かれた教育課程と教育・学力格差-教育困難(高)校にとっての「社会に開かれた教育課程」-2018

    • Author(s)
      山田朋子
    • Organizer
      日本学習社会学会研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi