• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

終戦前後の幼児教育・保育に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 15K04334
Research InstitutionAichi Gakusen College

Principal Investigator

清原 みさ子  愛知学泉短期大学, その他部局等, 教授 (00090366)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊田 和子  名古屋芸術大学, 人間発達学部, 教授 (80087915)
寺部 直子  愛知学泉短期大学, その他部局等, その他 (20759592)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords幼児教育・保育 / 終戦前後の保育史 / 保育内容
Outline of Annual Research Achievements

幼児教育の現場が、終戦をどのように受け止め戦後保育の第一歩を踏み出したのか、実証的に明らかにするために昭和15年度から24年度までの10年間を中心に、昭和10年代と20年代の資料を収集することと、すでに入手済みの3ヵ所の幼稚園と1ヵ所の保育園の保育日誌の分析に着手した。
資料収集の対象となる幼稚園の確定作業は、『全国私立幼稚園名簿』(フレーベル館、1967年)をはじめ、設立年がわかる名簿の入手が難しく、思いのほか時間がかかっている。27年度中には、14都道府県と就職情報誌(全国)にある該当園へ資料収集へのご協力のお願いを1月から3月初めにかけて送付し、40を超える園から資料があるというお返事をいただいた。残されている資料としては、「写真・アルバム」が多いが、「保育日誌・記録」が残されている園もあったので、そうした園から順次二人一組で訪問を始めた。長崎県、兵庫県、京都府の計10ヵ所から記念誌をいただいたり、資料の撮影をさせていただいたりした。
日誌がある堅磐信誠幼稚園(名古屋市熱田区)と北九州市立小倉幼稚園の昭和15年度、19年度、20年度、21年度の記述の整理、分析を始めた。日本教育学会第75回大会で、堅磐信誠幼稚園と小倉幼稚園を中心に、京都市立小川幼稚園を加えて、幼稚園の保育日誌を分析して明らかになった状況に関して、終戦前後の保育内容に焦点を当てて研究発表を行う予定である。
なお、日本教育学会第74回大会で、平成23~25年度にかけて科学研究費の補助金を受けて研究を進める中で収集した資料から、「福岡県における戦前の保育研究会―北九州保育会を中心に」について発表をした。その中で、戦争の影響に関しても言及した。福岡県ではあるが、今回の研究に、つながるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

日本保育学会が1970年に行った調査の時に用いられた対象園の資料(『全国私立幼稚園名簿(昭和四十二年十月現在)』)が、国立国会図書館をはじめとする各地の図書館に所蔵されていないのみでなく、発行元であるフレーベル館にもなくて、入手できなかった。また、設立年がわかる県別で一覧になっているような名簿も、入手が困難であった。そのため、県別の教育史や保育史から、対象となる園を探し、現存するかどうか確認するという大変手間がかかる方法をとらざるを得なくなり、対象園の確定が遅れている。
確定した対象園への1回目のアンケート調査が1月から3月初めにかけてになってしまい、年度内に訪問できたのは10ヵ所にとどまり、資料があるのに訪問できなかった園が残った。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、27年度のアンケート調査で資料があるという回答をいただいていて、まだ訪問できていない園へ、資料収集に出かける。この訪問は、前半には終えることを目指して取り組む。対象となる幼稚園の確定作業を進め、すでに確定できている8県の幼稚園へ、資料の有無を尋ねる調査用紙を送る。保育所に関しては、現在進めている国立国会図書館所蔵の全国名簿から確定する作業を前半には終了するように取り組む。
確定できた幼稚園、保育所への3回目となるアンケート調査を1月頃に行い、年度内にできる限り訪問して、資料収集を行う。並行して対象園の確定を進め、4回目のアンケート調査を3月初めまでに行う。
すでに入手済みの北九州市にある木屋瀬保育園の日誌の分析を行う。
29年度には、4回目のアンケート調査で資料があるという回答をいただいた園、および再度訪問が必要な園等を訪問し、前半には資料収集を終えるようにする。後半には、資料の分析を集中的に行い、終戦前後の保育状況を明らかにした報告書をまとめる。

Causes of Carryover

対象園の確定に時間がかかり、資料収集に行くことが十分にできなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は、6月末ごろから、まだ資料を収集できていない園を訪問する。日本教育学会大会前後に北海道や東北の資料がある園を訪問するのをはじめとして、夏休み中には遠方の園を訪問し、資料収集に行く機会を増やす。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 終戦前後の幼児教育・保育に関する実証的研究(1)-幼稚園の事例から-2016

    • Author(s)
      榊原菜々枝、清原みさ子、豊田和子、寺部直子
    • Organizer
      日本教育学会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-25

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi