• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ESDグローバルアクションプログラムにおける学校実践と教師教育に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 15K04343
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

市瀬 智紀  宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 教授 (30282148)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords持続可能な開発のための教育 / グローバル・アクション・プログラム / 学校実践 / 教師教育 / ユネスコ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ESDの教育政策や実践、評価方法を国際的に比較すること。東北地方の幼小中高等学校、大学におけるESDの実践の効果と評価をモニタリングして海外に発信することを目的としている。
1.ESDの教育政策についての国際的な比較研究について;(1)海外のESDに関する政策や実践研究についての情報交換を行った。特に「ESDのための教師教育交際ネットワーク」とウプサラ大学の主催する国際会議(平成28年8月21日~24日)、およびLearning teacher networkのGAPをテーマとする研修会にて情報交換を行った(平成28年9月22日~24日)。(2)ウプサラ大学の主催する国際会議と(平成28年9月23日)と、アジア太平洋ESDネットワークの主催する専門家会議にて研究発表を行った(平成28年10月27日)。
2.東北地方のESDの実践の評価とフィードバック;(1)東北6県および新潟県、栃木県、群馬県の幼稚園、小中高等学校146校のユネスコスクールを中心に「ESDの効果と評価に関する質問紙調査」を行った(平成28年8月)。(2)地域のESDの学校実践についてフィードバックを行った。
3.ESDに関する大学の教員養成プログラム、教育委員会主催の研修会、免許状更新講習の実践的研究;(1)大学の教員養成、教師教育におけるESD研修の内容の検討と質問紙調査を行った。(2)教師教育にかかわる手引書「ESD推進のための手引き」を活用した研修会の運営に参加し、研修内容の検討を行った。アジア太平洋ESDネットネットワーク・機構によるESD capacity and Promoting Quality Education の作成と検討に参加した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、ESDの教育政策や実践、評価方法を国際的に比較すること。東北地方の幼小中高等学校、大学におけるESDの実践の効果と評価をモニタリングして海外に発信することを目的としている。
1.ESDの教育政策についての国際的な比較研究については、グローバル・アクション・プログラムを推進する「ESDのための教師教育国際ネットワーク」と、スウェーデンのESD推進機関ウプサラ大学の主催する国際会議(平成28年8月21日~24日)、およびLearning teacher networkのグローバル・アクション・プログラムをテーマとする研修会、アジア太平洋ESDネットワークの主催する専門家会議、という3つの国際会議にて、情報収集、研究発表やキーノート・スピーチを行った。
2.ストックホルム大学大学院の協力を得て、ESDの効果と検証にかかわる理論的研究に大きな進展がみられた。
3.東北6県および新潟県、栃木県、群馬県の幼稚園、小中高等学校146校のユネスコスクールを中心に「ESDの効果と評価に関する質問紙調査」を行ないその成果をまとめることができた。また、昨年度調査について、フィードバックを行なうことができた。
4.ESDに関する大学の教員養成プログラム、教育委員会主催の研修会、免許状更新講習の実践的研究では、文部科学省の作成した教師教育にかかわる手引書「ESD推進のための手引き」を活用した研修会の運営に参加し、研修内容の検討を行なうことができた。
以上のことから「おおむね順調に進呈している。」と判断できる。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、ESDの教育政策や実践、評価方法を国際的に比較すること。東北地方の幼小中高等学校、大学におけるESDの実践の効果と評価をモニタリングして海外に発信することを目的としている。
1.ESDの教育政策についての国際的な比較研究については、スウェーデンとエストニアの国際会議に参加したこと、スウェーデン大学大学院の協力が得られたことから、ヨーロッパのESD実践についての研究に進展があった。本年度は国内外の研究誌にそれらの研究成果を報告する。
2.東北6県および新潟県、栃木県、群馬県の幼稚園、小中高等学校144校のユネスコスクールを中心とした「ESDの効果と評価に関する質問紙調査」を実施し、パイロット調査を加えると3年目の調査となるので、調査から得られた結果について、学会誌において報告を行う。また、教員研修において、質問紙調査の結果を踏まえたフィードバックを行なう。
3.ESDに関する大学の教員養成、教師教育、海外における教員研修の実践事例が蓄積されてきたため、本年度から最終年度にかけてESDの教員研修に関する研究のとりまとめを行う。

Causes of Carryover

340,368円の次年度使用額が生じた。この経費は、本来スウェーデンのグローバル・アクション・プログラム推進機関である。Learning teacher Network の代表、Magunus Persson氏を招聘するための費用であったが、11月に急逝されたため招聘できなかった。(しかし、ストックホルム大学大学院の協力を経て、研究は進展させることができた。)

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度の著作物作成にともなう英文校閲費用、海外からの研究者の招聘費用として使用を予定している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] APIESD/CNWCESD/UNESCO chair(China)

    • Country Name
      China
    • Counterpart Institution
      APIESD/CNWCESD/UNESCO chair
  • [Presentation] ESD Capacity building for the students; theoretical framework, research analysis and school practices2016

    • Author(s)
      Tomonori ICHINOSE
    • Organizer
      The 4th Asia-Pacific Expert Meeting on ESD
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      2016-10-27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Introduction of the Consortium System to Enhance Education for Sustainable Development in the Local District2016

    • Author(s)
      Tomonori ICHINOSE
    • Organizer
      the 1st Swedish International Global Action Programme on ESD Conference, hosted by SWEDESD
    • Place of Presentation
      Visby, Sweden
    • Year and Date
      2016-08-22
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi