2017 Fiscal Year Annual Research Report
Case study on quality management in American universities
Project/Area Number |
15K04345
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
前田 早苗 千葉大学, 国際教養学部, 教授 (40360739)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
工藤 潤 公益財団法人大学基準協会(大学評価・研究部), その他部局等, 大学評価・研究部長 (70360740)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 質保証 / アクレディテーション / 地区基準協会 / 質マネージメント |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である29年度は、アメリカの北西部地区基準協会と同協会の認定校3校(シアトル大学(私立))、ワシントン大学(州立)、シティ大学シアトル(私立))の訪問調査を行った。北西部地区基準協会は、評価基準でミッションを具体化したコアテーマの設定とコアテーマの達成度を評価するための有効かつ評価可能な指標の設定を求めている点に特徴がある。訪問した大学も学生の学修に関連した複数のコアテーマを設定していた。学修成果の測定には多くの大学でルーブリックを用いている。中には授業科目の設計からその成果測定に至るまでシステマティックにデザインされたオンラインマニュアルが用意されている大学もあり、教員による授業方法等の差をなくすだけでなく、教員の負担感を無くすことによって、教員の協力が得やすくなるケースもあった。 3年間の調査を通して、①地区基準協会については、3機関ともそれぞれ独自の方法で、大学自身が教育に関して固有の目標とその達成指標を設定し、その実現を図るような仕掛けを設定していた。②大学については、学修成果を中心に据えた質保証のために様々な取り組みを行っていた。このうち、質マネージメントの観点からすると、教員が自主的に質保証に参加しやすくなるよう教員の教育活動に関するデータを教員に還元する取組を行っている大学、各プログラムにおけるPDCAサイクルと大学全体のPDCAサイクルを連携させている大学、授業科目の開発、学修成果の測定と改善につなげるプロセスまでオンライン上で管理している大学などがあった。共通点としては、教員個人としての負担は少なく、自身の改善に役立つデータが入手できることがあげられる。 こうした取組を今後日本に紹介していくことが当面の課題である。
|