2017 Fiscal Year Annual Research Report
Is the phenomenon in which pupils do not read a book a fact? -Empirical study of reading about the generation called a digital native -
Project/Area Number |
15K04349
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
腰越 滋 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20269343)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 読書 / デジタル・ネイティブ / 社会化 / 電子媒体書籍 / 意欲 / 学力 / 経済資本 / 文化資本 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究最終年度となった平成29年度は、①日本教育社会学会・第69回大会での報告、②学会報告を踏まえての論文作成、③学術雑誌への依頼執筆、④最終報告書上梓に向けての作業、などが研究実績概要となった。
まず①については、「現代の子どもの読書に関する考察-2つの調査データの比較より-」という題目で報告を行った。[平成29(2017)年10月22日(於・一橋大学)『日本教育社会学会・第69回大会 発表要旨集録』,pp.314~315.所収]。 次に②についてであるが、①を踏まえて学内紀要論文に論文をまとめた。題目は次の通りである。*腰越 滋 2018,「データからみた現代の子どもの読書傾向─ 読書媒体(メディア)の広がりに着目して─」,『東京学芸大学紀要・総合教育科学系Ⅰ』,第69集,55 -68頁 所収( http://ir.u-gakugei.ac.jp/bitstream/2309/148851/1/18804306_69_04.pdf ) 続いて③は、次のものが依頼を受けて執筆した論考となる。*腰越 滋 2018,「読書する子は学力が高いか?」,『児童心理』,2018年3月号(No.1054),金子書房,60-66頁 所収。 最後に④についてであるが、連携研究者である山田 文康氏(静岡大学名誉教授)にご執筆賜ることはもとより、昨年度の岡山訪問調査で研究協力を頂いた高見 京子氏(元東京学芸大学非常勤講師)にもご寄稿頂いた。さらに研究協力者の岩治まとか氏(現東京家政大学専任講師)にはご寄稿と編集協力を賜った。これらに研究代表者による学会報告部分を2つの章に分けて加え、上梓に向けて作業を進めている(2018年6月完成予定)。
|
Remarks |
上記中間報告書および上梓予定の最終報告書は、2018年8月までにアップロード予定。
|